母の羽織を仕立て直した帯が何本かあります。

その中の一本、単の羽織だった楓の帯は、たぶん毎年締めていると思います。

 

薄い色ですから、秋らしい濃い色の着物には使いやすくて。

 

つい、あれにもこれにも…となりがちなんですが、なるべく控えめにしています。

コーデがワンパターンになるのは気になりませんが、何より傷めたくないもので。

 

今年も早速、締めました。

友達の娘の舞台。バレエの発表会。

 

帯揚げは、茄子紺、絞り入り。

帯締めは、赤紫に白ライン。

 

いつもは関東巻きにして、楓(もみじ)が沢山ある方にしていますが、今回は関西巻き。

着物が総柄の小紋ですから、前帯は葉っぱ一枚、ほぼ無地に見える方で。

 

 

鳩羽色の小紋(ポリ)と、もみじの色味が合っていて。自画自賛。

 

この帯、私の持っている着物、何枚もにピッタリ合ります。たぶん好きな色って(系統や彩度・明度も含めて)、意識しないまま自然と集まってくるのでしょうね。

 

帰りは寒くなるので、羽織を。

 

遠目には無地に見えるグレーの万筋のポリ羽織、この小紋に合いました。

おそらくこれも、彩度・明度が似た位置にあるのでしょうね。

 

 

10月下旬から11月に締める帯。

元々は単衣の羽織ですから、本来なら春にも締められるはずなんですが、紫色の楓が秋の風味を強めているので、春の青葉の時季には向かなくて。

 

深まって来た秋専用で、これからも楽しんで行こうと思っています。

 

 

お読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村