天気が心配でしたが、良い方に外れた、秋の日のお茶会。
階段の踊り場の窓から見えた景色が、とっても綺麗で。
 

窓から見た五重塔

神社仏閣の日本建築に関しては全くの門外漢で、「和風総本家」で見ただけなのですが、こうして間近で目にすると、その美しさに素直に惹きつけられますね。


新緑も良いでしょうが、やはり紅葉の季節は格別です。

点心付きだったので、お昼にはお膳を。


点心・お膳
久しぶりの、ちゃんとした精進料理でした。

こういった昔からある和食のお料理って、滋養がありますよね。とても薄味で、中には「お醤油が欲しい」とか「お塩を持ってくれば良かった」と言っている声も聞こえて、ちょっと面白かったです。まあ、それくらい薄かったんですけど。(;^_^A

 

お膳の前

一緒に行った子が、気を利かせて撮ってくれました。

人が足りず忙しかったのですが、先生のご配慮で、他の席にも何とか最後に勉強に伺うことが出来ました。回数を重ねて慣れるしかありませんからね。

お菓子の名称は覚えていませんが、「柿」の練り切りで、中身も香り豊かな「柿あん」でした。表側の柿色のところが香ったのか、それとも真ん中の白いところなのか分かりませんでしたが。凝っていて素敵なお菓子でした。

あとは、紅葉した葉のお菓子の席もありました。うちのお菓子は栗を使ったものでしたし、他のお席も別の意匠だったそうで、各々被らなくてほっとしました。


忙しく慌しかったので、写真を撮る時間がなくて。帰宅後です。

 

紫色無地もどき
斜めになっていますねえ。(反転させました。)

帯は、着物熱再燃してすぐに買ったもの。小紋に合う、年齢に即した帯がなかったもので。当時は分かりませんでしたが、多く出回っている織柄ですね。殆どの小紋に合わせられ、便利に使っています。お手頃でしたし、有難い帯です。

着物は色無地に見えますが、実は江戸小紋に色を掛けたもの。
「色無地もどき」と呼んでいます。

前はピンクで、色々な種類の江戸小紋の柄が段々に染められていました。その柄が消えたので、ほぼ色無地にしか見えません。

 

よーく目を凝らすと少し濃淡の段になっているのですが、まず分かりません。当然、紋は入っていませんが、色無地として着てしまうことにしました。お茶会にはぴったりです。

元が元なので、目立ちませんがシミもあります。ピンクの江戸小紋、若い頃に満足するくらい着ました。それに一旦は、売ることしか考えていない呉服屋さんに「仕舞っておきましょう」と言われた着物です。

 

そのため全く惜しくなく、天気が不安定で雨も予想された日に着て行くことが出来る、有難い着物になりました。o(^-^)o
 

紫色無地・青灰紫道行

道行はブルーグレーの地味~なもの。色無地もどきと合わせて、「法事セット」と呼んでいます。一昨年に誂えた道行が綺麗な赤紫で少し派手めなので、墓参や法事等の地味にすべき時の為に、翌年(昨年)こちらを作りました。

仕上がってきた時には、ちょっと地味過ぎる感じもしましたが、思った以上に着ています。若い人なら羽織ものを着ていなくても許されますが、この年だとそうも行かないことも多く。気が小さいものでね。浮くのは疲れますから。

友人のお茶会に行く予定だったのですが、当の本人が忙しくて出られないらしいので取りやめました。来年、大丈夫なら伺うつもりです。そのため、今年のお茶会はこれでお終い。もっとスムーズに出来るよう、精進したいと思います。


お読みいただき、ありがとうございます。