祇園祭、祇園祭~♪と浮き足立つ、7月中旬。何が嬉しいって、やはり祇園祭。暑かろうが、黒いTシャツが潮ふこうが、気にしない!「だって、祇園さんやから!」で全てが許されてしまう、祇園祭期間。単純なオンナだなーと思うけど、これほどまでに楽しい時期は私にはない。
何気に祭りで忙しすぎて時間がなく、疲れ果ててたりするので、先週末の話からを一気に備忘録に。既に忘れてきてるけど、部分部分を。
【7月10日、木曜日】
少しさかのぼること木曜日。ヤボ用で午後休をとっていた私。その用事を済ませて「今日は鉾建て~♪」と思いながら、やはり山鉾のあるあたりをうろちょろすることに。たどりついたところは長刀鉾。建て方さんといわれる職人さんたちが、土台を組み立ててはった。すごくたくみなワザに「すげー!」と思ってそこでしばらく傍観。カメラもってなかったのが残念。
一旦帰宅して、買い物等々を済ませてから、外出。ジムに行くぞ~、でも、その前にスーパー寄ってから、だいぶ遠回りして少し組み立てられた山鉾を見て行こうと家を出た。ついでに、寺町あたりを店のぞくついでにフラフラ。。。鉾建てはこの日の分は既に終了していて、仕方ない・・・と寺町に向かったのが運のつきだった。寺町で「おむかえ」に遭遇してしまった。菊水鉾の囃し方さんたちがお囃子を演奏し、その後をかわいらしい子供さんたちが続く。それを寺町でボーっと見た後に私がとった行動は、「仕方ない。時間はまだあるし、ついていってみるか、八坂さんまで」という結果(笑)牛乳やらタマネギ、人参と重い食材ばかりが入ったスーパーの袋と、ジム行く用のトレーニンググッズの袋も持ったままに八坂さんまで横を歩き、八坂さんで神輿洗出発等を見た。2年前には四条大橋で神輿洗を見たから、今回は八坂さんで何が行われるか見てみたいと思ってたんだ。
八坂さんでは松明に火がつけられて、その後お神輿が出発。それを見送った後に、またしても八坂さんの前でお神輿帰ってくるのを待った。結局6時に家を出て、家帰ったら10時半あたり。はっはっはーーー。ジム行く予定だったのに。祇園祭に左右されすぎだよ、私は(笑)
ずーっと歩いてたり立って待ってたので、足が棒のようだった。非常に怒り心頭だった気持ちもこの時ばかりはすっかり忘れて、祇園さんの魅力に酔いしれた☆
【7月12日、土曜日】
前日の夜にお連れ様が来訪。空が明るくなるまで、だいぶ部屋でもめてたという事実。何せ、喋らん、存在無視、挙句に責める、泣く、喚くというすばらしい醜態の数々(爆)もちろん、醜態さらしたのは全て私だけど。朝起きてからも、私の機嫌は全く直らず。3時間睡眠の後、予定通りに外出したものの、ずっとご機嫌ナナメ。徐々にどうにか喋るようにはなり、頭の中でお連れ様にとっては最低最悪な妥協案を思いついたので、それで若干満足して、少し機嫌直った。
当初の予定よりも時間がかかって、どうにかその場を切り抜け、その頃には祇園祭のことでテンション高い私はお連れ様をせかして移動、移動・・・。長刀の前につくも、既に長刀の曳きはじめは始まっていて、鉾いないし。その場で待ちぼうけ。待つこと15分ほど、ようやくお稚児さんも乗った長刀が帰ってきた。久々に鉾が動いてるとこ見たなー。見事なくらいの人ごみでその後、動けず。そのまま、他の山鉾の具合を見るために移動。月や函谷は既に曳き始め終わってたみたいだけど、新町の山鉾さんがまだ準備中だったので、それをひたすら立ち止まってみてしまった!せかされるも、延々と見てたしなぁ。
その後移動して、待ち合わせには時間ぴったり☆楽しい時間と悩める時間を過ごして8時前に帰宅。
夕飯はカレー!と準備をしつてたら、宅配便。「ん?何も私は宅配便なんて頼んでおらん!」とアタマの中ハテナな状態で対応し、荷物を見たらお連れ様からの贈り物。状況把握できないままに、お連れ様が箱を空けてでてきたのが写真のバラの花束。今回、私激高したことに関する罪滅ぼしらしい。ビックリするやら、なにやら嬉しいやらで夕飯の準備が止まったままに、そのバラの花束をどうするかを必死で考えた。全部ドライフラワーにできないかと思ったけど、どうやらできそうにないことがわかりがっかり。せっかくもらったバラの花束、ドライフラワーで全部残したかったなぁ。。。そして真っ赤なバラの花束もらうのはやはり嬉しいものだなぁ!その後、お連れ様にいろいろと花の対応をしてもらいつつ、私はご飯の準備。ご飯終わった後に、寝るまでバラの花束と格闘してた(笑)shina-gonさんにおすそ分けに行ったり、部屋につるしてドライフラワーにしようとしてみたり(結局失敗)、冷凍庫に入れたり、冷蔵庫に入れたり、普通に花瓶に挿したり。それでもようやく半分なくなったかなっていう感じ。お連れ様も「あげた後のことは考えてなかった・・・」と(笑)おそらく、妥協策を自分の中で見出したり、思う存分お連れ様を責めない状態で花束なぞもらっても、「モノで解決する気かっっ」と尚更、対決モード丸出しだったんだろうけど、ある程度収まってからのお花だったのもあり、非常に幸せでございました、と。
前日が明け方の睡眠だったので、飲んでから1時頃には睡眠。
【7月13日、日曜日】
8時過ぎに起床。私がガサガサやってたらお連れ様もお目覚め。眠そうだったのと、その後の予定で昼ごはんがちゃんと食べられそうになかったので、「山鉾見てパン買ってくるから寝といていいよ」と言い残し、朝ごはんを購入しに外出。まぁ、私の本来の目当てはパン購入ではなく、山鉾だったんだけど(笑)山鉾見てくるから外出というより、「パン買ってくる」と言った方が、何となく許される気がしただけ(笑)わざわざ遠回りしてまでパンを買いに行く必要があるのかないのかは不明。新町の山はまだ準備中という感じで、見ててすごい楽しかった!パンを購入して、長刀の前に行ったら、丁度お稚児さんが八坂に出発する前ですごい人だかり。担がれたままに馬に乗って出発してはった。すごく貴重な光景を見れたなぁと。
その後帰宅して、お連れ様を起こしてご飯を食べてもらい、外出。2時半頃にお連れ様はコンタクトを買いに向かい、私はそのまま祇園祭に戻った。新町の曳き始めはどうやらこの日だったらしく、南北観音さん、放下鉾、船鉾、岩戸山の曳き始めを全て見て、大満足!浴衣の誘惑を受けつつフラフラとした後に、お連れ様がようやく祇園祭スペースにやってきたので合流。
どうすんべーと協議をして、菊水鉾と函谷鉾で悩んだ挙句、函谷鉾の拝観をすることに☆丁度昼間で人少なくて、めっちゃのんびりと鉾の上で過ごした。アルバイトのお兄ちゃんに写真も撮ってもらったし♪函谷鉾からの眺めって素敵。東に長刀、南に月が見えるこの素敵な立地☆大正解だったなー。人が少し多くなってきたので、名残惜しみつつ函谷鉾をあとにして、「疲れた。喉かわいた」と言いつつ、常に鉾優先なワタクシ。結構な時間になったので、家に向かって歩いて帰宅。いやー、よく歩いた!足が棒のようだった。
帰宅して夕飯の準備をしつつ、お連れ様には再び洗面台のバラと格闘してもらった。夕飯は簡単にパスタと牛肉とタマネギの炒め物☆満足してもらい、お連れ様を見送りに。帰り、またしても私はフラフラとわざわざ鉾のある方向へ向かい、10時頃まで1人で遊んでいた。日曜の夜だったのもあり、人は結構少なくて、どうするか考えた挙句、岩戸山の拝観券@300円を買って、岩戸山に登ってきた。前を見える舟鉾が風流だったなー。岩戸山はお囃子の間は拝観できないらしく(去年の鶏鉾はお囃子の間もできた)、終わった後の拝観。主(=囃子方さんたち)のいない鉾はすごく静かだった。
その後もぐーるぐるといろんなとこを周りにまわって、スーパーに寄って帰宅。お連れ様に電話で「岩戸山登った」つったら、「ずるい」と言われた。仕方あるまい、私はこの日のために京都に住んでるんだから。京都の寒い冬をこの夏の数日間のために我慢してるんだから!
【7月14日、月曜日】
普通にお仕事。。。ではなく、会社事情によりちょいと仕事自体はのんびりとした1日。
定時過ぎに会社を出て、急いで帰宅!着いたら、四条も烏丸も既にホコテン。何故だかポストカードなぞを購入してしまい、そのまま延々とフラフラ。鉾の横を通りすぎたら次の鉾のお囃子が聞こえる。何とも素敵な風情だなー。人すっごい多かったけど。9時まで今日は手拭の偵察。実家に買うのは何にするかなー。蟷螂さんか弁慶さんあたりが可愛いかなぁ。鉾の手拭、あまりかわいくないっぽいし。綾傘鉾の棒振り囃子を聴いたり、いろいろと浴衣を見たり。(買わなかったけど。お連れ様に怒られるから。)棒振り囃子では、まだそこまで慣れてないのか、小学生の鉦方さんの後ろに中学生くらいの鉦方さんがついて、リズム変わるタイミングを肩たたいて教えてたりしたのが何ともほほえましかった。食事は、何か気分悪くて吐きそうだったのもあって、結局前田珈琲のソフトクリーム食べただけで終わった。9時半前にどうしても帰途につかないといけない状況になったので、仕方なく帰途に。15日、16日も出歩くけど。flowing烏丸の賀茂茄子バーガー食べようかなー。錦市場で鱧とかもいいなぁ。そして、手拭。あー、盛りだくさん!!!すっごい盛りだくさん!!明日は体調良いといいなー。
昨夜までなかった山もようやく姿を現して、「祇園祭」のクライマックスが始まるのがこの14日。32の山鉾が、普段は車でいっぱいの四条烏丸界隈を占拠する。山鉾のために、バス亭だって移動される。四条烏丸の交差点に立って、東の長刀、西の函谷、月の3つの鉾を見るのが私にとってどれだけ幸せなことか!
本日はそれ以外にも大きな出来事があって、何か久々にいろいろと考えてしまった。どうなるのか、考えないといけないこともあったりするし、このタイミングでの出来事でよかったのかも。何かが変わってしまっていたら、また面倒なことになったかもしれない。諦めないといけないこともあるけど、それでもどうにか良い方向に向かえばいいなと思う。少し遅くなったとしても。夜、お連れ様にもその話をしたけど、それまでの間に祭りの間に1回、帰宅直後に1回、そして寝る前の恒例電話と3回も電話。うーむ。私の相手も大変だーーー。プラス、同じことをお連れ様のみならず親にも話。うーん、いろいろと本当に考えんとならんのかなぁ。深刻な自体ではないけど、自分の中でいろいろと考え混んでしんどくなりそうだ。
【7月15日、火曜日】
本日も普通にお仕事。
定時後電車に乗って京都へ帰る途中、すっごい豪雨。。。「マジで・・?」と目が点になる。京都についてもやはり、豪雨。。。折りたたみ傘を持ってたのが幸いだった。雨だしなーと目指したのは錦市場。鱧落しを食べてみた。鱧をまともに食べるのは初めてかもしれない。。。意外と普通。美味しいともマズイとも思わず、普通。。。まぁ、こんなもんか(笑)
雨がやんだので、さてーどうするベーと思いつつとりあえず、flowing烏丸の賀茂茄子バーガーを食べてみた。だって、あまりに「祇園祭限定で、食べ逃したら来年まで食べれません」とか言ってるんだもん。味の方は・・・正直なところ、到って普通。ちっ、しみだれ豚まん食べたらよかった。。。その後、超混雑の四条通を再び通り、お囃子に耳を傾けつつ、かなりひどい混雑の新町通を歩く。どこからもお囃子が聞こえてきて素敵☆★南観音山横のおたべできなこアイスを購入して食べつつ歩く。いろいろな山をその後見て歩き、どこの手拭買おうかなーと思ってたんだけど、最終的に「浄妙山」のものに落ち着いた。橋弁慶と蟷螂山も悩んだんだけどねぇ。黒主山もカッコ良かったし。別に浄妙山にした理由もこれといってないけど、山の手拭はどこも結構カッコいい!と思った。ご神体がいろいろとあるからなのかなぁ。来年は橋弁慶か蟷螂山か黒主山を買って実家に送ろう★☆
土曜日からあまりに精力的に祇園祭を堪能しすぎて、身体に疲れがきてたこともあり、手拭を買った後も少しフラフラとまだ見てない山やら鉾やらを見たり、お店をのぞいたりして9時過ぎには祭り地域を後にした。帰宅して、両親に用があって電話をしたり、洗濯しようと洗濯モノを洗濯機に入れたりとした後、布団の上で雑誌をめくっていたら、いつの間にか夢の中だった模様。お連れ様から電話がかかってきて、喋ってたらしいけど、あまりにあやふやで途中で普通に寝てしまった。お連れ様からその後きた、「ゆっくりねなさい」メールで目がはっきりと覚め、折り返し電話(笑)そして現在に至る☆
明日は宵山ですなー。明日の夜はしみだれ豚まんかな。お連れ様には「フランクフルト食べてきて」と言われてるけど、さすがにあんな大きなフランクフルト食べたら他のものが食べられなくなるので、考え中。とりあえず、しみだれ豚まんを食べてみて、食べられそうならフランクフルトも考えてみようではないか!そして何よりも明日は日和神楽。夜遅くまで出歩くこと必須だーーー。遂に祇園祭のクライマックスがやってくる。明後日、会社から帰ったときには鉾は跡形もなく消えてるんだなぁと思うとあまりに寂しい。1年に1度、京都に「夏」がくる祇園祭。荒っぽいところがない、本当に「京都らしさ」の溢れる祭り。あー、このまま鉾をずっと眺めてたい。
我が家のバラは、何せ日中日があたらないというかわいそうな環境で過ごしているため、元気がなくなってきてる。ほんの数日でこんなに元気なくなるの?と思うくらいに(>_<)もっと花に関する知識があったら、素敵な状態で保てるのかなぁ?花に申し訳ない。
バラ=プロ○ーズかということを友人に聞かれたり、あの日記を読むとそう思えるといわれたりもしたので、一応訂正。あれは、超ご機嫌悪かった私へのお詫びってことなので誤解なきよう。そうかー、バラの花束一つでそうとられるのねぇ。難しいね。ただ単にバラの花束もらってうらしかったという備忘録だったんだけど。それと同時に、それくらいの大波乱があったということなんだけど(笑)
明日の宵山も思う存分楽しむぞ!!