いつもありがとございます。

株式会社カントリーライフの井上です。

 

 

前回、古民家の定義について簡単にご紹介いたしましたが、

 

その続き!!

 TODAY'S
 
「 伝統構法 」と「 在来工法 」の違いについて

 

伝統構法と在来工法の違いを大きく

 

①足元

②構成

③接合部

④壁

⑤木材の扱い

⑥材料

⑦自然の脅威に対する構え

 

の7つに分けてご説明させていただきます。

 

  ① 足元について

在来工法・・・建物には土台を敷き、基礎に金属で連結する

伝統構法・・・石場建てなど、基礎に連結しない場合もある

  ② 構成について

在来工法・・・筋交いや火打など斜材を使用

伝統構法・・・貫・差物などによる水兵垂直の貫構造

  ③ 接合部について

在来工法・・・金物で結合する

伝統構法・・・木の特性を生かした継手仕口加工による「木組み」

  ④ 壁について

在来工法・・・ボードやパネルなどが多い

伝統構法・・・小舞下地の土塗壁または板壁

  ⑤ 木材の扱いについて

在来工法・・・合板や木質系といった木質系工業製品も使用する

伝統構法・・・木をそのままに使う製材が基本

  ⑥ 材料について

在来工法・・・均質であることが前提条件

伝統構法・・・自然素材を扱う為、多様で不揃いの場合は多い

  ⑦ 自然の脅威に対する構え

在来工法・・・外力に対して、堅固に対抗する( 耐震構造 )

伝統構法・・・変形しながら粘り強くこらえ、持ちこたえる( 免震構造 )

 

 

在来工法と伝統構法の相違点のまとめ

 

職人がつくる木の家ネットより転載

 

このように、「伝統構法」と「在来工法」とを対比させてご説明しましたが、両者ははっきりと分かれているわけではありません。今では、寺院などの建築も、伝統構法と在来工法の良い部分を取り入れた、ハイブリット構法による建築も増えてきました。
 
これは、住宅密集地や狭い敷地での建築が増えたことや、建築基準法が厳格化したことにより、建築技法が進化したのだと思います。
 
今、私たちが「伝統構法」とよぶ工法も、古より、その時代時代で変化・進化し続けてきたばずです。
 
在来工法やハイブリッド工法も近い将来、「 古典的 」とよばれる日が来るのかもしれません。

 

 
 
株式会社 カントリーライフ
田舎リゾート情報部
〒607-8080
京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町56番地
TEL:075-582-9822 FAX:075-582-9823
MAIL:info●country-life.co.jp  ※●を@に変更してください。
URL: http://www.country-life.co.jp 
宅建免許番号: 京都府知事 (3) 第12820号