いつもありがとうございます。

株式会社カントリーライフの井上です。

 

ここ何回かログハウスについていろいろとご紹介してきましたが、

弊社ではログハウスと合わせて、古民家もご紹介しております。

 

ログハウスに住みたい!!と同じくらい

古民家で田舎暮らしをしたい!!

というお声を頂きます。

 

そこで

古民家とは!?

簡単に古民家についてご紹介させていただきます。
 
写真:岡山県津市茅葺の古民家
 

「古民家」の定義について

①築50年以上経過した建物のこと
②昭和25年の建築基準法の制定時に既に建てられていた「伝統的建造物の住宅」
 すなわち、「伝統構法」を用いたつくりの建物のこと
 
一般的には、①の築50年以上経過した建築物を古民家と呼んでいます。
ただ、「全国古民家再生協会」では②の伝統構法を用いた造の建築物を古民家と定義しております。どちらが正しい、間違っているということはありませんが、この2種類が主に古民家についての定義とされております。

では、「伝統構法」とは何か

簡単に言うと西洋建築学の影響を受ける以前の日本建築技術のことで「木の特性を活かし、木と木を組み上げて建物を構成する」のが最大の特徴です。

自然に対抗するのでなく自然と共生する価値観、多様で不揃いな自然素材を巧みに活かす高度な知恵や工夫が見られます。

 

要約すると、木を手で刻み、金属を使わずに、木のみで組み合わせるというところでしょうか。

 
伝統構法と在来工法の相違点
職人がつくる木の家ネットより転載 
 

「伝統構法」は、時代の要請とともに、常に変化し続けているものであるために定義づけがむずかしく、学問的には、その確立された定義づけというものは、ありません。しかし、西洋建築学の影響を受ける前までの日本建築は「伝統構法」であるととらえるならば、明治24年(1891年)の濃尾地震の翌年に発足した「震災予防調査会」が、西洋建築の考えを取り入れた「建物耐震化」を初めて提唱していることから、およそそれ以前までの日本建築は、伝統構法であるといえます。

濃尾地震以前に建てられ、今なお現存する建築例について、保存修理報告書の分析や実地調査であたってみると、建築年代、地域、気候風土などによってかなり幅はあるものの、西洋建築の影響を受ける前の日本の建築の形が見えてきます。最大公約数的な要素を抽出すると「丸太や製材した木材を使用し、木の特性を活かして日本古来の継手・仕口によって組上げた金物に頼らない軸組構法」ということになります

(参考)伝統木造技術文化遺産準備会

 
 

現在でも伝統構法の知恵や工夫を取り入れた家づくりの要素を取り入れた「伝統木造」による建築は、よく目にするところで言うと、神社やお寺においてなされています。

 

お寺や神社に限らず、古民家と呼ばれる古くから残る家が何十年、何百年と大地震や風雨に耐え、今もなお残り続け使用できるのは、やはり、先人の知恵と技術が可能にしているのだと思います。

 
次回は、「 在来工法 」「 伝統構法 」の違いについてもう少し詳しくご紹介させていただきます。
 
 
 
株式会社 カントリーライフ
田舎リゾート情報部
〒607-8080
京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町56番地
TEL:075-582-9822 FAX:075-582-9823
MAIL:info●country-life.co.jp  ※●を@に変更してください。
URL: http://www.country-life.co.jp 
宅建免許番号: 京都府知事 (3) 第12820号