楽器の事でちょっとした発見
ちょっと昨日発見したので備忘録的な感じで。知ってる人がいたら今更知ったのかよと罵って下さいww
高音域特にハイB♭以降の音で有効なのですが、あの辺の音ってリードが薄いとどうしても音程が下がりやすい音域ですよね?といって噛み過ぎるとと音に悪影響ですし、それ以前に体に負担がかかすぎるし。特にハイGあたりからダブルハイB♭なんかは・・・絶望的です。
今まではビブラートという手段で誤魔化してましたが、最近他の手段で音程をあげる方法を見つけました。それは息の流れの位置を変えるというテクニックです。
マウスピースに入ってる息の流れを少しだけ上側、上向きに変えてやるんです。結構気の使う作業ですがそうするとかなり音程が上がりました。これは便利!
もちろんきちんと息が入っている事、アンブシャが固定されている事が大前提ですが非常に使えるテクなので是非試してみて下さい。
高音域特にハイB♭以降の音で有効なのですが、あの辺の音ってリードが薄いとどうしても音程が下がりやすい音域ですよね?といって噛み過ぎるとと音に悪影響ですし、それ以前に体に負担がかかすぎるし。特にハイGあたりからダブルハイB♭なんかは・・・絶望的です。
今まではビブラートという手段で誤魔化してましたが、最近他の手段で音程をあげる方法を見つけました。それは息の流れの位置を変えるというテクニックです。
マウスピースに入ってる息の流れを少しだけ上側、上向きに変えてやるんです。結構気の使う作業ですがそうするとかなり音程が上がりました。これは便利!
もちろんきちんと息が入っている事、アンブシャが固定されている事が大前提ですが非常に使えるテクなので是非試してみて下さい。
音楽で色々と企画はあるけど・・・
全部実現できるかかぁー実現したいなって思ってます。
面白いことたくさん企画してますし、仕事になるような事業計画もあるけど、現実問題どれだけ実現できるかなぁっていうね。
身近に出来る事からコツコツ進めていきたいと思ってますが実際今動いている仕事をしっかりとさせないといけない訳で今はメモをとる事くらいしか出来なそうです(^^;)
面白いことたくさん企画してますし、仕事になるような事業計画もあるけど、現実問題どれだけ実現できるかなぁっていうね。
身近に出来る事からコツコツ進めていきたいと思ってますが実際今動いている仕事をしっかりとさせないといけない訳で今はメモをとる事くらいしか出来なそうです(^^;)