工藤尚規@ナオの自由きままな放浪記 -11ページ目

クラリネットで「ようこそジャパリパークへ」演奏してみた【けものフレンズOP】

ども工藤ことナオです。

昨日から毎日動画投稿続けております。ということはブログも自動的に毎日更新になりますね(笑)

大人気アニメ「けものフレンズ」より「ようこそジャパリパークへ」をクラリネットで演奏しました!もし良かったらお聴き下さい♪

youtube毎日投稿はじめてみましたー

youtuberはじめてみましたー(笑)

 

それは冗談ですが、チャレンジで毎日演奏動画アップロードしていきたいと思います。過去の動画とチャンネルが違うのでもしよかったらチャンネル登録お願いします(^^)

 

 

さて今日から1年間頑張ります。3日坊主にはならないようにかなぁ。

JASRACのすべきことが常にズレている点

今YAMAHAなどの音楽教室とJASRACが争っている点で、気になったのでブログでも。

 

ニュース記事はコチラをご覧ください。

 

この記事のポイントは以下の文面。

 

"JASRAC側は、音楽教室から使用料を徴収して、著作者に分配することが『音楽文化の発展』に寄与する、と主張しています。"

 

さてうちの会社の頼んでいる編曲家や関わっている作曲家でJASRACからきちんと支払われている人がどれだけいるでしょうか・・・。その割合は少なく。仮に支払われていたとしても雀の涙ほどです。

 

その事実はやむおえないと思います。組織を維持するにはお金がかかり、分配率が少なくなるのはしょうがありません。ただJASRACがが『音楽文化の発展』に寄与しているとは思えないのです。だって有名な音楽家以外を支えていないのだから。

 

音楽文化振興事業という部署がJASRACにはあります。そこで行われているイベントの数が少ないこと。本来音楽家を守る立場なら、積極的にコンクールや演奏会、ライブ支援、作曲家のシンポジウム、若者向けのコンテストなどを行うべきなのです。

 

彼らがすべきことは、無理やりとれる所を探して収入を増やす事ではありません。音楽家を育て、音楽の使われる機会を増やし、音楽文化を発展させ収入を増やすことなのです。

 

JASRACは音楽を使う側には非常に便利です。その点は評価しています。しかしながら今彼らが「営業活動」として行っていることはNHKの集金と同じです。

 

クラシック音楽中心の音楽教室の場合でも徴収義務が発生する事、楽譜の著作権代を支払っているのに徴収される事について法律的に問題ではないのかなぁなんて思います。

 

最後に、どちらが勝つにせよ、『音楽文化の発展』に寄与して欲しいものです。