【音楽家を目指す方へ】保険、年金制度の手続き | 工藤尚規@ナオの自由きままな放浪記

【音楽家を目指す方へ】保険、年金制度の手続き

さてきがついたら14日以上サボりました(苦笑)
 
今日からまた頑張って書いていきますねー。飽きたからじゃなくて、ひぐらし奏地方公演や他の企画の準備でてんわやんわで(言い訳です・・・)
 
この記事からご覧頂いた方はまず、この講義の概要目次をご覧ください。あとこの記事では出来るだけ、省略用語を避けて書いております。
 
さて今日から制度、法律に入っていきます。法治国家に生まれた以上、法律を制することはビジネスを制します。という事は音楽家も法律を知らないといけない訳です。お金が苦しいくせに払わなくてもいいものを払ったりする必要がありません。覚えておきましょう。
 
さてさて音楽大学卒業後、すぐに来る請求書があります。それは・・・国民年金の請求書と国民健康保険の請求書(実家暮らしの扶養家族は除く)です。これが結構辛い出費になります。大体月2万円位でしょう。卒業後アルバイトと音楽家を掛け持ちしてると非常に辛いですね。
 
でも大丈夫です。1人暮らしの方の場合は免除手続き、実家暮らしの場合は猶予手続きができます。詳細はこちら!!
 
【参考資料】保険料を納めることが、経済的に難しいとき
 
この制度皆さん知らないのです。この制度を活用するためにはやはりアルバイトで働きすぎないのもひとつの手だと思います。年金は最低でも半分支給されます。音楽家を目指しているならアルバイト収入とセットで出費を減らしてその分、音楽活動へ時間に宛てるほうが有意義でしょう。
 
国民健康保険に関しては前年度の収入で自動的に金額が算定されて、請求書が届きますので手続きはいりません。その点は楽なのでカンタンですね。
 
余談ですが、よくフリーランスは福利厚生の保証がないから不安だという方がいますが意外とそうでもありません。それがこの国民年金や国民健康保険の制度なのです。事故で障害を受けたり、精神的な病になったりしても保証があるんです。本当に日本のセーフティネットは優秀ですね
 
・自立支援医療(国民健康保険)
→医療費の負担が3割から1割になります。長期にわたる通院治療が必要な方が対象
 
・障害基礎年金額(国民年金)
→1級 975,125円/年 2級 780,100円/年
 
その他地方自治体によって色々あるみたいので、暇な時にでも是非調べてみましょう。
 
次回は確定申告の話です!3月16日・・・それはフリーランスにとって恐ろしい日・・・(笑)