【音楽家を目指す方へ】計画を立てよう | 工藤尚規@ナオの自由きままな放浪記

【音楽家を目指す方へ】計画を立てよう

この記事からご覧頂いた方はまず、この講義の概要目次をご覧ください。あとこの記事では出来るだけ、省略用語を避けて書いております。
 
こんばんは!工藤です。今日は「計画を立てよう」というお話をしていきますね。わたしの苦手分野です(笑)だっていくら計画を立てても人生が計画通りになる事なんてないですからね。不思議なもので、計画通りの人生になって事一度だってありません。皆さんもそうではないでしょうか?
 
短期計画ならまだしも、長期においては中々思い通りにいきませんよね。しかし今音楽大学にいる皆様、社会に出てプロを目指している皆様は、そのプロになるという大きな夢を追ってきた方が大半だと思います。だからと計画を立てること自体を止めてしまうのは違うと思います。
 
ほとんどの方が計画ではなく「夢」を追ってきていると思います。その「夢」に大きな根拠なんて何一つなかったのでないでしょうか。だったらその「夢」を計画にして、形にしていきましょう。「夢」を叶える人達は、夢を目標へと落とし込み「計画」をきちんと立てられた人のみです。もちろんその計画は、絶対にうまくその通りになりません。でもその都度目標へのアプローチを変化させ、一歩一歩階段を上がることは可能です。
 
例えば10年後に楽器だけで生活し続けるという目標を立てたとしましょう。その為の収入目標と仕事内容を決めます。では5年後にはどういう状態でいなければいけないのか、どのくらいのペースで仕事をふやすべきなのか。3年後の収入目標は?営業目標は??みたいな話になります。個人事業主は会社と同じなのです。
 
イメージとしては小さい距離の近い、目標を達成していき、長い目標まで到達し、最終的に夢が叶っている状態に持っていく感じですね。
 
私の場合の10年間はこんな感じでした。
 
学生時代(10年前):ゲームやアニメ音楽のオーケストラを作って、業界を変えたい。
→莫大な費用と準備が必要。まずIT起業して資本を作り、余剰資金で音楽事業を回そう。その為にはポータルサイトを作って収益が上がるモデルを作らないとという発想でした。かんたんに書くとこんな感じです。
 
・2005年の自分の計画
 
ゲーム演奏会企画を立ち上げるも、予算不足で実現できず。
IT業界でポータルサイトを作って収益が上げる。
売却し資金を増やし、新しいポータルサイトを作る
起動に乗せて収益を高める
余剰資金をプールし、オーケストラ設立資金にする。
音楽事業とIT事業の二本柱にして、音楽事業を黒字でなくても良いから回していく。
 
・2016年までの現実の流れ
 
IT業界でポータルサイトを作る。
収益が上がる前に売却される(まさかの予想外!)
新しいポータルサイトを作る、収益上がらず赤字。そして売却
売却益で古物商をはじめる。とりあえず生活費を稼ぐ
古物商とWEBサイト運営で収益をプール、演奏会裏方(印刷、デザイン)の仕事をして業界と繋がっておく
音楽同人サークルでビジネスモデルを構想していく。
アニメ、ゲーム音楽演奏会企画、構想を立ち上げ。ひぐらしのなく頃に奏を実現。CD製作では黒うさPクラシカルアレンジCD発売も実現。
そして現在2017年、まだ夢に向かってます。
 
最終目標は、アニメ、ゲーム音楽で演奏会→業界を変えたいですからね。オーケストラはまだ作れておりませんが、目標さえ達成できればまぁ良い訳で(笑)この話はパート2つ続けましょう。初のパート2へですね。
 
次回は、実際のプロ奏者になるための計画例を書いてみましょう。ではサボらなければまた明日♪