クラリネット奏者になった訳は、音楽が好きで、音楽を人に届けたくて、音楽で人の力になりたくて、自分にそれができるかもしれない、そうなるんだという決意でこの道を歩み始めたはずだった。その頃は演奏することに対してのマイナスイメージは全く無く演奏したくてしたくて仕方がないくらい。

プロを目指そうと思ってから音大に進み、今まであっという間に年月がたってしまったが、プロを目指そうと思ってから精神的に何かが変わってしまった気がしている。そしてぐるぐる同じところを周りながらもなんとか負のスパイラルから抜け出そうともがき続けてきた。

なぜ大好きで始めたことなのにこんなに苦しいのか、うまく演奏できないのか、演奏するのが怖いのか、そもそも正しい努力ができていないのではないか、やり方が間違っているのではないか、なぜ気持ちがついてこないのか

練習、本番、失敗含めたその繰り返しでもちろん成長してきたのだが、遠回りをしたなとも思うし、今何十年たち感じていること、精神的な部分を含め過去の自分にアドバイスしたいことがいくつかある。

上手く演奏しよう

完璧な演奏をしよう

下手だと思われないようにしよう

無意識化で生まれるこの考えが私にとっては良い演奏の妨げになってしまっていたと思う。

また思考の中にこのようなネガティブな余計な雑念が多く入ることで、よい考えや感覚まで追い出されてしまうことがあったように思う。

それが自分の性格的な欠点だと気づくのもとても遅かったと思う。

失敗だったり、評価だったり、どんな事実がそこにあろうとも、プラス思考、柔軟な思考、まっさらな感覚で自分を満たしていることが大切だったと思うし、変化し成長することにもっとプラスのイメージを持ちたかった。

自分を否定せず、変化するにしても、根本的に自分を信じていなければいけない。

全て私にとってはという前提の話。

まずは、自分がどう演奏したいのかがプラスイメージとしてあること。演奏表現に満ち溢れていることが大切。それが、前提にあったうえでどう吹くかが変わってくるし、それがないとからだは動かない。

自分が発する言葉のように、自分の呼吸が音にならなければならない。思ってもないことを話せないのと同じで、考えがあって初めて演奏が生まれる。また、自分の音を出すときに人に語りかけるような積極性が欠かせないと思う。

楽器の技術的な部分でいうと、呼吸がリラックスしていてスムーズであること、演奏が始まる前に呼吸を止めず体の力をぬくことが必要だったと思う。

またやりたいことがしっかりイメージできていれば、耳が判断してからだがそのように力をいれて動いてくれるので、イメージを持ち続けることに集中すべきだった。

リズムを感じながら自分が演奏しようとしている音を歌えるかということ。それに体がついてくるイメージ。これが逆になってしまっていたことは上手くいかない根本原因でもったいないことでした。まずどう吹きたいかの目標が常に必要だった。力をいれて逆に体に悪い癖がついてしまうことも多かったと思う。

演奏はレッスンなど人からのアドバイスでその瞬間に変わることができる人は多い。変われると思ってる人は進化も早い。レッスンでたった一言のアドバイスで1が10くらいになることがあるのですが、意外と本人はあまり違いに気づいていないことがある。

考えと行動を少し変えるだけで演奏だってみるみる変わります。それを信じられるか信じられないか。少しのことでも、変われると信じた方がお得。逆に少しの間違った考えでいくらでも悪い方向にいくことがある。

もっと自分が今からすることに対して良い方向に行くと信じて行動すれば良かったと思うし、これからはそうしようと思っている。

もちろん、自分の頭で考え判断し時に疑うこともあると思うけれどやるからには良いイメージをもつ。それが全力でやるということに繋がるのかな。

力を抜いてプラスイメージを持つこと。そして思い切り確信を持ち自分の呼吸でそのイメージに向かうこと。

とても抽象的な言葉で終わってしまいましたが💦少しでも自分の内面が変わるなら、見える世界も外の世界も変わるのだろうと思います。

今最大限イメージできる自分を信じて努力&勉強&変化していきたいです。