原稿の締め切り | HEALING CLARINET

HEALING CLARINET

クラリネット奏者 関根悠乎(せきねゆうこ)が、音楽を通して、日々感じたり、考えたりしたことを書いています。

先日、埼玉栄高校にお邪魔して、顧問の先生からお話を伺ってきました。


その原稿は、一連のGWのコンサートが終わったら書きますね、とお約束していたのですが、その〆切日が今日(5月8日)でした。ガーン


コンサート前に書いてしまうと、腕が痛くなっては困るので、コンサートが終わるまでじっと待っていたのですが、実は昨日まで、一文字も書いておりませんでした汗


(担当様、ごめんなさい…あせる


私はコンサートのMC原稿は基本的に作りません。

それは、原稿を作ってしまうと覚えられないからあせるカンペ見ながらのMCになっちゃうからです。叫び


それで、頭の中で何度も文章を考えて、話しているところをイメージしながら、実際には書かないで原稿を作り、その後で、なんども口に出して練習して覚えます。


それと同じように、書籍の原稿も頭の中でほとんど文章を組み立てて、レジュメ的なものを作り、一気に原稿を書き上げます。メモ


そのインプット作業は何日か前から始めますが、アウトプット作業の書くのは、どんなに長い原稿でも一日で仕上げます。


しかし…汗


今まで書いてた、コラム的なものとは違うんですよねあせる


今回の書籍は、吹奏楽指導者の指導論みたいなことを、一人の先生につき、7000字~1万字で書くことでした。


昨日まで資料を読み返して、インプット作業が終わると、今日は午前中に家事を終わらせて、昼前くらいから一気に書き始めました。メモ


昼食とコーヒー休憩をはさんで、5時間後…時計


原稿がいい感じに終わりそうだったのですが、7000字にはギリギリか足りないくらい。


そこでもう一度資料を見直して、書き加える作業と、項目を一つ増やして新しいネタを書くこと2時間半…時計


終わりました!!クラッカー


結局、見直して書き終わったら1万字書いていました。ガーン


まぁ、いいや、多い分にはカットできるけど、少ない分にはまた考えないといけないもんね汗


それにしても、自分で言うのは何ですが、お話を聞いた先生が素晴らしかったので、そのまま先生がしゃべったままの言葉を文章化したところ…なんだか読み物として、面白い原稿になったと思います。合格


うふふふラブラブ


早く編集部の担当さんに読んでいただきたいなぁ音譜


一日で1万字はきつかったけど、でも、人間やればできるんだなって思いました。合格


今週中にもう一校、取材させていただき、来週半ばにはその原稿〆切があります。


続くけどがんばろうメラメラえっ


書籍になった暁には、本屋さんで立ち読みでもいいから、お手に取ってご覧くださいねラブラブにひひ