クラリネット五重奏、始動♪ | HEALING CLARINET

HEALING CLARINET

クラリネット奏者 関根悠乎(せきねゆうこ)が、音楽を通して、日々感じたり、考えたりしたことを書いています。

今日はモーツァルトのクラリネット五重奏の初練習がありました音譜


サガカルテットのメンバーは、とても優しくて感じの良い方ばかりですラブラブ


嵯峨さんご夫妻以外は、今日、初めてお会いする方たちだったのに、とてもお話ししやすくて練習中も楽しく過ごせました。ニコニコ


ピアノ五重奏も同じ日に練習するため、クラリネットで2時間、ピアノで2時間の弦楽四重奏はぶっ続け4時間練習になりますが、カルテットの方は慣れてらっしゃる様子でした。


吹奏楽やオケならともかく、室内楽でぶっ続け4時間練習を管楽器がやると、かなりきついものがあると思いますが、弦の方々は素晴らしいスタミナですビックリマーク柔道


さて、モーツァルトのクラリネット五重奏は、最初は早めのテンポでスタートしましたが、私が「少ーしだけ、テンポ落ち着き気味でお願いできますかはてなマーク」とお願いしてみると、その『少し』加減が最高にばっちりのテンポで前奏をくださいました!!


これは感動ですねラブラブ


4楽章も「遅めにしますかはてなマーク」と聞かれて、「遅めカメというほどではなく、爆走ロケットでなければ…」と微妙なニュアンスで言ってみたのですが、ばっちりのテンポをくださいましたビックリマークラブラブ!


こんな気持ちが良く匙加減が通じたのは、初めてかもしれませんクラッカー


3楽章、繰り返しばかりなのですが、その中で途中のトリオで、「リピートしたあとは、エコー(山びこみたいに、ppにする)にしますかはてなマーク」と聞かれたのですが、「いえ、トリオの最初がpで、リピートしてもpで、リピートの後の同じメロディをppで行きます。」と言ってみると、ほかの方は、いつもエコーにするとのこと。富士山


そこで、初めて会った方にこういう話をしてよいか、悩みつつも、自分のイメージをお話ししてみました。


(イメージそのものは、詳しくは書いていいかわかんないので、とりあえず割愛。にひひ


トリオの最初は情景描写。


リピートでもう一度同じカメラワークで映像が動くと、そこでただの風景ではなく、登場人物の感情が垣間見えるのです。


だから、同じカメラワークで行くため、リピート後も強弱は変えない。


(実際には強弱は変えませんが、音質を変えます。微妙に。←微妙に変えられるように、がんばります汗


リピート後の同じメロディは、その登場人物の夢。


良く考えると、絶対にかなわないんだけど、そこではまるですべての願いが叶うかのような、「この夢は現実になる」と確信してしまうような、そんな夢。


だから、ふんわりとppで始めたいんです。


ppのリピート後は、また夢見るようにppのまま、もう一度夢を語ります。(テーマは「無償の愛」)


だから、楽譜通りで同じ強弱で行きたいです。


…カルテットの皆さんは、とっても驚いた顔をなさっていましたが、深くため息をつくと、嵯峨さんが一言。


「関根さん、うちの子と似たようなこと言ってるよ。そっくりなイメージでうちの子は曲を作ってたよ。」


えーーーっビックリマークそうなんですかっ!?


すると、「もう一度やってみよう。なんかわかったよ。」とおっしゃって、もう一度やってみると…。


できちゃったラブラブクラッカー


もう、このまま本番でも大丈夫なのではないかと思うくらい、最高のアンサンブルで音譜


練習は1時間半で4楽章まで終わり、時間が余ったので一番要になる1楽章をもう一度合わせて終わりました。ニコニコ


もちろん、私の方で課題も見つけました。


弦楽四重奏がカッコいいと、こちらももっと練習しなくちゃって、本当に思います。ラブラブ!


来週の合わせまでに、もう少しレベルアップしたモーツァルトを演奏できるようにしたいと思います。


もっと上を目指せるって、課題が見えて来るって、とっても幸せなことですねラブラブ


がんばりまーすビックリマークニコニコ