チャリティコンサート プログラム制作 | HEALING CLARINET

HEALING CLARINET

クラリネット奏者 関根悠乎(せきねゆうこ)が、音楽を通して、日々感じたり、考えたりしたことを書いています。

今朝、津波で流されて多くの子供たちが亡くなった、大川小学校の近くに住んでいる64歳の男性のことを、テレビ(とくダネ!)で見ました。




震災後、はじめてのお盆を迎えるこの方は、大川小学校に通っていた2人のお孫さんと息子さんを亡くされたということでした。




多くの住民の方が、ほかの地域に避難されるなか、この方はなんとか町を復興したいと、仮設住宅に残っているそうです。




でも、「復興は難しいかもしれない」と。




「なんとか復興したいってこの町に残ったけど、一人残ったってなんにもできないよ。」と、さみしそうにおっしゃっていました。




初めてのお盆…




大きく迎え火を炊いて、お孫さんの名前を書いた提灯を玄関にかけて。




「うちの孫は賢かったから、こうやって書いておけば、きっと帰ってくるから。」




…もう、涙が止まりませんでした。




朝から、号泣しました。しょぼん




泣きすぎて、一日中、目が痛かったですあせる




こんなことを書いて良いかわかりませんが汗




…実は、この数日、秋のチャリティコンサートのプログラムを作っています。




たくさんの演奏者が出演くださるので、大変うれしく思っていますが、どうしても限られた時間内時計のコンサート。




時間の都合でカットになった曲もたくさんあります。しょぼん




私のソロも、本当に短いものにしました。




(私のソロはカットしても良いと提案もしました。)


でも、「この曲もやりたい」とか、「どうしてカットになったのか」など、いろいろご意見が飛び交っています。




やる気があるのは嬉しい。




ご協力には感謝しています。




だけど、今、何のためにこのコンサートを企画したのか、原点に戻るべきです。




被災地の方のことを、考えていきたいのです。




今回の出演者は20人弱。




全ての方のご希望には沿わないと思います。




もし、「もっと出番を増やして」というご希望のある方は、ご自分のリサイタルでおやりになってください。




きついことを言っているかもしれませんが汗




誤解されてしまうかもしれませんが汗




でも。




なんのためにチャリティをやるのか、今一度、考えてほしいのです。




この震災で、多くの方がお亡くなりになりました。




愛する家族を失った方。




大事な友を亡くされた方。




私たちにはその悲しみは、想像できないほど大きなものだと思います。




「あまりのことで、まったく想像ができない」とおっしゃるかたもいらっしゃいますが、私だって想像できません汗




想像できないほどの悲しみ、だからこそ、どんなにお辛いかと思うのです。




だからこそ、せめて、気持ちだけは、よりそって生きていきたいと思うのです。




私には力がありません。




なんにもできません。




だからこそ、収益金全額寄付のチャリティコンサート企画を立ち上げたのです。




共演者の皆さま、そして、同じお気持ちを持つ音楽家の方々。




どうぞ、今一度、私と一緒に原点に戻って、被災地の方のために、演奏という名の「祈り」を捧げていきませんかはてなマーク




共に生きていきましょうキラキラ