商売って臨機応変。


視点の数だけ存在するもんだな、って


帰り道、


ふとそんなことを思いました。


今までの経験則。

今リアルな状況。

想像されるこれからのこと。

想像も出来ない価値観の到来などなど・・・

昔も書きました、

「ニーズは自分たちの想像の真逆にあるもんだ」

ということ。(本間に常に逆とか出なく)

思考が行動を束縛しだしたら黄信号。


要はやってみないと

わからないわけです。

「どうしたらいいかわからない」とか

「無理」で片付けたら進まない変わらないわけです。


嘘をつかないこと。

そして売れたらいいってこと。


仕入れを経験できたことは

改めてすごく自分の力になってる気がします。

商売って本当に面白い。

ふと、思うこと。



そして、いつも思うこと。

与えられたチャンスを自分の肝に銘じてフルスイング。

今日ももっとやれたんじゃないのか?

まだまだ頑張れるんじゃないのか自分。

いろんなことが一気に押し寄せた時に

出来る?出来ない?と

知らずに心が葛藤しませんか?


無理!と考えてしまう、そんな瞬間。。。


最近よく話す内容に

この無理に関する話があります。

※前にも同じことを書いたことあるのですが。。。


出来る出来ない、っていう内容は

今までの経験と予測に基づくものですよね。

無理と感じて立ち向かうのと

やると決めて立ち向かうのとでは

結果として変わってくる、僕はそう思っています。


無理と決めるのは

チャレンジしてからでいいと思うし

出来ないことを出来るようになっていくことは

人間の根底にある成長の喜びでもあるし。

無理と思うことを

出来る、に変えてこそ

勝てる、そんな気がします。



結局のところ、どうしたらできるか

考えて動いて

動いては考えて

貪欲に

結果や辿り着きたい目的に向き合うこと。

諦めないこと、そう思います。

それを支える気持ちは

責任感なのかもしれない。

プライドのようなものなのかもしれない。



頑張ろう。今はそれだけだ。

負けたくない。今はそれだけだ。

フルスイングで。どんな時もいつも。

今はそれだけだ。


昨日、CMを見ていたら


「今朝、朝刊読みましたか?」と聞かれました。


vodafone(ソフトバンクモバイルですね)の

905SHのCMです。

ワンセグ対応の携帯。

液晶の美しさには定評のあるシャープが

AQUOSの冠を付けてきた携帯は

本当に画面がきれいです。


ということで、ここのところ液晶以外にも

AQUOSが出てきています。

今日のご紹介は、

AQUOS1


インターネットAQUOS


リビングに1台、パソコンがあれば

録画した画像をLANなどを通して寝室で見たりも

出来ちゃいます。


パソコンは起動が遅いから、テレビ見るときも

待つんじゃ・・・・

テレビだけの時は、普通のテレビと同じなんです。

ということで

そんな不安も大丈夫です。


家族旅行前に、家族で旅行先のスケジュールを

インターネットを見ながら立てる。

大画面なので、みんなで見れるのもいいところです。


各店でも展示デモしていますので

ぜひぜひ実物をごらんいただければと思います。


AQUOS2

資料をまとめていたらこんな時間に(>_<)
忙しくも出来てないことばかりの今に
厳しさと楽しさを感じながら(笑)
久しぶりに携帯ながら記事更新。


資料をまとめていました。
資料作りは作ること、それ自体を目的としてしまいがちになります。
でも考えたら簡単で資料は「伝えるためのもの」
当たり前なんですが、皆さんはどうですか?


資料で何を伝えるのか?
どこを目指すのか?
どう感じて
どこに着目と意識をもって欲しいか
そしてそれは全て売るために必要なこと。
怒られないようにとか
見た目かっこよくとかではなくて。
出してもらった資料を確認し精査して伝えていく最善への微調整。
どこまでできたろうか…

ともあれ
伝えるための
伝えて理解して
動くための資料でなきゃいけない。

そして、もちろんシンプルに。


さて家帰ってお風呂してトンボ帰りで会社です。

ゴールデンウィークのお休みに

片瀬海岸の方に写真を撮りに行きました。


もちろん、歩いて。

辻堂まわりで行ったので小一時間かかりました。w


ちなみにまだ使ったことのなかった18-180mmのレンズを

使うこともテーマの1つ。
F3.5-6.5のレンズなので望遠時は晴れてないと

今の僕の技術では、ちゃんと撮れないと思っていたので

晴れてくれてよかったです。



0512_2


ひとまず全景を。

ジオラマみたいに撮れたらと思いながら難しいですね>_<



0512_3 足跡です。w




  貝殻を撮りました 0512_4



夕陽前の強い日差しを何とか上手に活かせないかなと

あれこれ実験。

測光を少しいじって、逆光の写真を撮ってみました。


         0512_5


湘南ならではのサーフボードを載せて走れる自転車。。

夕暮れ前の感じが出てませんか?


最後に。。。


0512_1


ぽくないですか?(笑)


サーフボード、ワンちゃんの散歩。光る波。。


ということで、この辺で。



これ以外にも遊びに来ていた友達を撮ったのですが

やはり、

標準のレンズでは近すぎて自然な感じに撮れないし

(モデルさんならいいのだろうけど)

望遠で撮ると悪くないけれど、ちょっと暗くなってしまったり。

F1.4の50mmのレンズが欲しくなりました。。

フォーサーズマウントは、その類がシグマの30mmしかなくて

出して欲しいなぁ。。。。です。



デジタル一眼レフは、本当に楽しいです。

発見もあるし、あれこれ考えて撮るのも楽しいものです。

もちろん

基本にあるのは、思いつきと構図を見つけること。

気付ける自分でありたいものです。

ゴールデンウィークでの5月4日、

このブログでも紹介したことのある本


荻原 浩

明日の記憶


映画化されました。

その試写会にお呼ばれするきっかけがあり行ってきました。


主演の渡辺謙さんが、プロデューサーとして製作にも参加。
終わった後のトークライブでの一言に

読んだ瞬間に映画にしなければ、と言う言葉がありました。

そう思った瞬間に手紙を

作者の荻原さんに送った、、と。


インスピレーションって素敵で大切ですよね。

「ああ、こうしたい」

「こうしなきゃ」

そう思った瞬間に、「どうするのか」

これできっと辿り着くゴールが違うんですよね。



さておき、映画ですが。。。

よかったです。

もともと原作はとても描写の優れた作品でした。

若年性アルツハイマーになる主人公と

その奥さんとのストーリー。

色んなことを考えされられますが、素敵な愛情の物語です。

ぜひぜひ観て欲しい邦画です。


ちなみにトークライブは渡辺謙さん&糸井重里さん。

ベンチに座って、肩の力を抜いて話す感じが

とてもよかったです。


その他の映画の話は ⇒ 「映画_つれづれ

その他の読書の話は ⇒ 「読書_つれづれ 」 をどうぞ。

とうとう発売日と価格が決まりました!

ソニー プレイステーション3(PS3)

発売日は2006年11月11日予定。

販売価格はHDD20GBモデルで59800円(税別)


もう少し高いと想像していたので、
なかなかいい価格ででてきたなって感じです。
11月楽しみです。

小さき勇者たち~ガメラ を観ました。


先月末29日、公開初日の日。
娘と約束をしていたので、
散髪をしながら、携帯で天王寺アポロ の券を予約。

※どうしたの?と聞かれた散髪話もまた後日。w


休みなのでかなり並んでいたけれど
スムーズに入場。
やっぱり事前予約に限ります。w


感想についてですが

相変わらずストーリーはなしです。(爆)


一言。
いろんな人の想いが混じってるなぁ~。
子供の頃、怖いガメラを観て育った人たち。
ガメラがキャラクターチックになってから知った人たち。
(僕らですよね)

昔のガメラを知らない人たち。

大きな怪獣に
なぜかわからないけれど人を守ってくれる
不思議な正義(神秘に近い)に

胸を躍らせる感覚。ヒーローものとはちょっと違う
そんなガメラ。
ゴジラではないガメラ。w


小さき勇者たち~ガメラ 」は

ファミリーで観る映画。ストーリーも子供に向けています。

でもでも

隣で泣きじゃくる子供。

ほろっと流れる自分の涙。

ふとふと子供の未来を

ふとふと自分の幼少を

そして今という日常を

そんな風なかで、「いつもとちょっと違う」感覚で

見つめさせてくれました。


家族で見るなら
出来れば父子で観て欲しい、そんな映画です。

宮里藍選手が5位に終わって
悔しくて泣いて会見をせずの
ニュースを見ました。


勝ちたかった。
勝てる試合を自分のふがいなさや
自分の力の足りない部分を知る。
悔しい気持ちを
悔しいと知り、その気持ちをしっかり抱けるかって
すごく大切なことですよね。


ふとふと
悔し涙を流したあの日のことを思い出しながら
もっともっと
頑張らなければ・・・・そんなことを感じた今日です。


人は悔しいから立ち向かう。

ふと、思うこと。

使ってナンボの一眼レフ。


昨日、2度目の撮影を会社に行く道々しました。

すでに

どうしたらどう写るかを忘れている始末。

毎日触らなきゃ、ですね。。。頑張ろう。


家の近所で撮ったつたない写真ですが、

恥かしいですけど、見てもらうこともきっと大切なので。



ibuki


すぅっと伸びる1本の枝。

曇天の中で

道路の横で

それでも凛とした感じが印象的でした。



kagehana


下を向いたら、僕の影と道路脇の花。


近所のおばあちゃんがいつもお水を上げているのが

印象的だったので

いつか撮りたかったんです。

誰かに褒められるわけでもなく

誰が喜ぶのかもわからないけれど

毎日、毎日、お水をあげているそんな景色を

留めておきたかった、といった感じでしょうか。


何枚か撮ったのですが、あんまり多いとネタ切れに

なっちゃうので。。。


いかがでしたか? 

カメラを持つと風景を探しちゃいます。

当たり前のこと

些細なことに

目を向ける、それっていろんな意味で大切なこと

そんな気がします。