偽物注意!というニュース発見!! | Chove mark thai!

Chove mark thai!

タイ&タイのピピ島が好きです。他には子連れ海外旅行や、日常、育児、おつまみ、お酒のこと他、日々思う事を書いてます。

ネットで発見した、気になった記事です。

皆様、どうぞご注意ください!




偽対策ソフトもバージョンアップ、日本語の2007年版が登場
5月24日20時4分配信 ITmediaエンタープライズ


WinAntiVirusPro 2007試用版のWebサイト 写真:ITmedia
 ウェブルート・ソフトウェアは5月24日、実際には存在しないウイルスやスパイウェアが検出されたかのように見せかけてユーザーをだます詐欺的セキュリティソフトの新バージョン「WinAntiVirusPro 2007」の日本語版が発見されたとし、注意を呼び掛けた。

【他の画像が掲載された記事】

 詐欺的セキュリティソフトとは、「PCがウイルスに感染しています」「危険な状態です」といった表示でユーザーを脅かし、金銭をだまし取るために作られた偽の対策ソフトで、ミスリーディングアプリケーションやソフトウェアの「押し売り」などとも呼ばれる。セキュリティを不安に感じるユーザーの心理につけ込み、実際には有効な機能を持たない「対策」を売りつける手口だ。

 WinAntiVirusProも、こうしたミスリーディングアプリケーションの一種。まず、さまざまなWebサイトに表示される広告を通じて、PCが危険にさらされているかのような警告を表示する。この広告を介して「試用版」の配布Webサイトに誘導し、インストールを推奨。試用版を実行すると、あたかもウイルスやスパイウェアが検出されたかのような画面を表示し、正規版の購入を促すという流れだ。

 WinAntiVirusPro自体は2006年より流通しており、特に国内のユーザーを狙ったと見られる「日本語版」についても警告が呼び掛けられていた。

 ウェブルートによると最新版のWinAntiVirusPro 2007では、本物のセキュリティ対策ソフトのように見せる「機能強化」が図られている。これまではディスクスキャンを行っても「見せかけ」だけですぐに終了したが、2007では、有効性はさておき実際にセクターをチェックする動きが見られた。また、新たに「ホームページの監視」といった機能がメニューに加わっているという。

 ただし、万一WinAntiVirusPro 2007をインストールしてしまった場合でも、付属のアンインストーラを用いて削除することは可能という。

 日本のユーザーを狙い、日本語化された詐欺的セキュリティ対策ソフトは他にも存在している。2006年10月には、WinAntiVirusPro 2006に続き、「Drive Cleaner」と呼ばれる類似のソフトの日本語版が発見されていた。

 ウェブルート・ソフトウェアのテクニカルサポートディレクター、野々下幸治氏は「こうした詐欺的セキュリティ対策ソフトの製造元はほぼ同じと推測される。昨年同様、今後、ほかの詐欺的対策ソフトについても同じように日本語版が出てくる可能性はある」と指摘。ソフトウェアのダウンロードやインストール時には細心の注意を払うよう推奨している。