用事があって大門付近に来てたので、増上寺に行ってみましたら
たまたま「ミャンマーフェスティバル」というお祭りがやってて、ちょっとお邪魔して楽しんで来ちゃいましたウインク



日本に住んでるミャンマーの人も、ミャンマーが好きな日本人も、観光客の外国の人も、みんな楽しそうな顔をしてお祭りを楽しんでる様子が伝わって、なんだかラッキーでしたニコニコ
たまたま「ミャンマー」にであったということは、「ミャンマー」にご縁があったということにしておきましょう


さて、話しは変わりますが
ちょっと暑くなると、冷たいドリンクやアイスコーヒーが飲みたくなりますよね。
私は仕事でも外出が多いので、電車で外回りに行くとカフェやら自動販売機やらコンビニやら誘惑がいっぱい。別に好きなら買って飲めばいいし、我慢はよくないとか自分を満たすとかそういうことではなくて、
ただ単に私、お金もちになるために今はお金を貯めると決めたので、水筒を持ち歩いてドリンクは買わない、と決めたんです。

なんですけど、気がつくと「たまには自分にごほうび」とかいって自動販売機の前にいるんです!
がんばったから
一息つきたいから
(うん、ぜんっぜんおかしくないです、お金を使うとか使わないとかがポイントではなく)
その「たまには」という回数を数えてみたら
・・・・
毎日でした
笑い泣き
ぜんっぜん「たまに」じゃないじゃん

で、この「たまには」「ごほうび」マインドがどんな感じで使われてるか検証してみたところ、
家に帰っておやつ爆笑
仕事の途中でさぼってカフェ爆笑
スマホをだらだら見る爆笑
昼寝爆笑
結果・・あーいつも時間がなーいえーん
それゃそうだよね

そして、この「たまには」「ごほうび」タイムは何を感じたくてやってるのかなーとみたら!
なんと、「よしよしいいこいいこ」といわれたい
つまり、現状維持のエネルギーなことに気がついたー!それじゃあ変わらないわけだ
チュー

ついでに、この言葉&感情のルーツを探ってみた
したら「たまには実家に帰ってゆっくりしてね」の母親がたまたまいったセリフだったー(そんなこと一回しかいったことないのに😆)
あーやっぱりおっかちゃんに絡む感情は強烈なんだね!


じゃあそこまでわかったら、次は選択するだけだね
「たまには」じゃなくて「いつも」のと言おう😃
「いいこいいこ」じゃなくて、自分で選択した時間。
無意識の口癖を意識すると、意外な理由が見えてきておもしろいですよ😃

何度もいいますが、節約か自分を満たす満たさないの話しではなく、あまりにも自分が「たまには」といってるのにびっしりしたーっていう話してですよウインク

おしまい