その中身はなんじゃらほい?瓢の類で実が熟して中が油化した状態。(白川静著 『字通』より引用)自由の「由」。この文字の解釈どんどん広がってゆく感がユニークだ。瓢箪(ひさご)って昔々は水筒や酒を容れる容器として重宝されていた。漢字の成り立ちの上で瓢の外殻の形は酒器を指し油化した液体(中身)は油という。だから抽や紬は中のものを引き出す意味をもち宙や軸は中が空虚になる意味なのである。瓢箪の中に在るもの…そこから音からだけでなく「由」のつく文字がいくつも生まれた。広がりをみせるその空間。自らの広がりを表すのが自由という計り知れない空間であるとわたしは感じる。『感じる書』アーティスト 石川呼穹