
禾(のぎ)偏に
火で『秋』と今は書くけれど
秋 autumnを表す漢字
正しくは
旁(つくり)が亀で
『龝』。
画像のは
古代文字ですが
なぜ亀なのか?というと
亀の甲を火であぶったとき
その縮む様を
日が短くなっていく様子に
なぞらえて
万物が衰えてゆく季節感を
表しているからだとか。

昨日訪ねた
京都の松尾大社は
亀が神使らしく
ご神水は
亀の井と呼ばれるところからの
湧き水でした。
これをお酒に混ぜると
腐りにくくなるという謂れより
醸造家からの信仰が篤いのだとか。
龜
って文字
横にして見たら
ホンマに亀さんみたいよ!
『感じる書』アーティスト 石川呼穹 でした。
※スマホからの投稿だから
画像が大きすぎて
ごめんなさい。
でもそのまま上げてますが(苦笑)
