したいこと。



いろいろあるけど

出来てなくて

したいことと言えば


まずは

『旅』  かな?










あなたにそっと

寄り添う言葉を書き上げる

『感じる書』アーティスト 石川呼穹 です。


旅のような気分で

何かに

はたまた人に

接することは

妄想の旅とともに

しているのだけれど



時間やお金を掛けて

距離をも楽しむような

旅はほぼ出来ていない状態が

10カ月以上…


旅することが

とても

恋しい!と思うなかで

片道一時間の

旅?をしてきました。










向かった先は

『京都 清宗根付館』

新撰組で有名な

壬生寺の向かいに佇む

旧家丸ごと

根付の展示スペースになっています。



根付(ねつけ、ねづけ)とは?

江戸時代に煙草入れ、矢立て、印籠、
小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記具、
薬、煙草など小間物を入れた)
などを紐で帯から吊るし持ち歩くときに
用いた留め具。
江戸時代から近代にかけての古根付と、
昭和、平成の現代根付に大別される。
(Wikipediaより)




何やら

ここの設立者は

某印刷会社のオーナーさんで

40年以上前から

古い根付に魅せられて収集。


日本の工芸品のレベルは高く

特に戦時中に海外へ流出した

精度の佳いものを

取り戻すかのように買い付けたりして

貴重な作品も多いらしく

それらと

現代の作家さんたちのものも

多数あり(わたし年代の人も居る!)

ここで静かに観ることができます。


おくどさんや

お庭も美しく

入り口では打ち水がされていて

町家の夏の風情も一緒に

体感することができました。


今で言うなれば

ストラップ。

とても細工の綺麗なものから

ユーモラスなものまで

わたしは

1つの作品から

ストーリーをイメージしながら

観て回ってみました。



いつもは

日本代表のサッカーの会場で

よくお見えになる

高円宮久子妃殿下も

こちらとご交流があるのだとか。






もちろん

壬生寺にも詣らせていただき





お香をゲット!

桜がホンノリ漂う

お上品な香りなの。


お気に入りです!!

*******************


こうした

往復二時間ちょいの旅ですが

じつはわたしなら

興味が有るのでは?と

ある方に

勧めて頂いたのです。



旅と言うほどでもないですが

素直に勧められたところへ

この際行ってみようと

思いまして

ふらり足を伸ばしてみた次第。





美味しいお店とか

いろいろ気に入ったところなど

どなたかに

勧めたりってしますよね?


いつか

その人が「行ってきました」と

報告をうけたりしたら

お勧めした側は

嬉しいですよね?


だから

わたしもこうして

行ってきました!と

報告をしたいと想っています。


喜んでくださるかしらね?


そういうところまでも

旅の想い出に

加えてみるのも

いいと想いませんか?


夏だしね。














マインドブロックバスター養成講座
8月末より開講予定。
土日コース  8月30日~31日+9月6or7日で3日間
平日コース  8月27日・9月3日・9月10日 (いずれも水曜日)
にて予定しております。
(一応、開催地は大阪市内の予定ですが、条件が合えば全国各地へも行かせていただきます。)
受講日、時間等の変更はご相談に応じます。
わたくしの養成講座(らぶしょ校)にて卒業された方には
お祝いとして
あなただけの「書作品」を贈らせていただきます。


内容等はこちらへ。

http://ameblo.jp/ck-note/entry-11860667489.html