$呼穹ノオト cokyu note-IMAG0513.jpg
初心を忘れない。いつでもそこに戻ろうとする柔軟さ。


昨夜はお稽古に行ってました。


個展を大盛況のうちに終えられた

師匠のいる教室に

わたしとしては

久しぶりの出席でした。



その間の話で

個展をされるにあたり

師匠の知り合いの方が

師匠の書家の雅号(名前)で検索すると

なんと

「石川呼穹」

ずらーーーっと出てくるらしいのです。

そりゃ

先生の知人のみなさんにしたら

「誰やねんこいつー」

になりますわー



教室同期の女子が

その場でどれどれって調べると…

うん。

画像検索までびっしり

わたしだった……(=_=;)




師匠は書家としての活動より

現在は

学校教育者(理事)としての顔であることが

ほとんどで

そして

弟子の中でも積極的に

こうしてあーだこーだ

しかもプライベートまで

SNSで発信しているのは

今のところわたしぐらいなので


こんなことになってしまうわけで…



昨日はそこで

多少恐縮してました。



が、しかし…

それって

わたしって

誰ぞや?って

知っていただける機会。

なのですな…

氣ぃ抜いてたらあきません。



:::::::::::::::::::


師匠に

おうちでしている臨書を

久々

添削していただきました。



「臨書のお手本(原書)がそうであっても文字の形が

しっくり安定するのはこうだからね」

と朱墨で直してもらい


手本どおり書けてる!


だけでなく

ちゃんと一画一画丁寧に

バランスよく俯瞰出来ていなかったことに

気づきます。



あーやっぱり

直接リアルに直していただける

ありがたい機会に

10数年前に師匠の元で

教室に通い始めた頃を

思い出していました。


柔軟さを持って

驕ることなく

自分を見つめなおす時

初心に返ることは大切。



だけども

当然ながら

あのときのわたしの書

あのときのわたしとは

違っているのです。



$呼穹ノオト cokyu note


目に見えること
見えないこと
形あるもの
ないもの

遠くで
近くで
感じる。伝わる。


今日のちいさな一文字。
(今朝のFBより)

『感じる書』アーティスト  こきゅう