$呼穹ノオト cokyu note-IMAG0476.jpg
『African soul cafe』にて気付いたこと。などなど…




ASANTE SANA  「ありがとう」


昨日

『鼓書鼓書』でセッションした

SOULKNOCK☆あきちゃんの

大阪でのワークショップに

参加して来た。


まずはスワヒリ語でご挨拶。

よく知られてる

「ジャンボー!」では現地では

イケてない外国人ととられるらしい。

HABARI
「ハバリ」がこんにちは!ごきげんいかが?


上々でーす!的に返すのが
NZURI
「ンズリ」

だそうで

スワヒリ語は

ほぼローマ字読みでいいらしいので

覚え易い。

$呼穹ノオト cokyu note-IMAG0493.jpg

用意されたハイビスカスシロップのソーダ割りに

ミントの葉をわたしは珍しく

てんこ盛りにして

飲みながら

ケニアの山奥にあるとある部族の村に

一ヶ月ほど滞在した

あきちゃんの話を聞く。


首都ナイロビのちいさな街角での

笑い声に引き寄せられて

その様子を近くで見たら

ムゼーと呼ばれる長老を囲んで

周囲の若者がムゼーの話に

大笑いしている。

その真ん中にいるムゼーは

手足がない状態。

若者たちがこの長老の

お世話をしているらしい。


何故こんなにも

無邪気な明るい笑顔なのか?

そう思って目の前の光景を見ていたら

それに答えるように

ムゼーはあきちゃんに言ったらしい。

「手足がなくとも自分は十分に足りている」と。

「キミは(わたしより)多くを持つが故に、様々な悩みも持っているのではないか?」と。

どの若者より

ムゼーの笑顔は一番きらきらと輝いていたらしい。

$呼穹ノオト cokyu note-IMAG0505.jpg


わたしはこの話を聞いていて

2つの事柄を

思い出した。

1つは龍安寺のつくばいで有名な

『吾唯知足』(われ ただ たるをしる)という言葉。


「人は欲張らず、今の自分を大切にしなさい」

「足ることを知ることは、不平不満を言わず豊かな生活を送ることができる」

という意味。


もう1つは

入江富美子監督の映画

『天から見れば』


両手を失ってから

日本画家となった南さんと

師であり同じく両手がない

大石順教尼のエピソード。


先月神戸でのイベントで監督が

話されていたことを思い出す。


あー

この映画昨年から見そびれていたんだなあと。

$呼穹ノオト cokyu note-IMAG0463.jpg




自分のカラダに向けて

ありがたさを感じながら

各部位に対しての「おかげさま」を考えるワークでは

そのなかでも

わたしは

すべての「司令塔」である

脳に

いちばんの「おかげさま」を感じた



とシェア。


そんなことを言ってるわたし…

冷静で意外だったなあ…(苦笑)

$呼穹ノオト cokyu note-IMAG0274.jpg

後半

それぞれ直感で持ち寄った

身近な物を楽器代わりにしたり

また

テーブルを太鼓に見立てて音を出し

みんなでフリーセッションしていたら

「区切る」「仕切る」「調和」

というワードが

演奏?中

頭に浮かんで来た。


わたしの

役割的なものなのかしら?

あきちゃんと

ご一緒させていただいたみなさまー(きこさん、紗ららさん、ゆう子さん)

いろいろ

気付かせてくださり

ありがとう。

$呼穹ノオト cokyu note-IMAG0494.jpg
グラウンディングにちなみ『土』という文字を記念にプレゼント。



そして

やっぱりわたしは

自分と向き合うワークよりも

カラダを

動かすことが気持ちよい

ということと

あらためて

わたしのカラダは

丈夫なんだなー
って

授けてもらった

両親と

それを

知らない次元の

何処かで

選んで

今世生まれてくることが出来て感謝。


本当によかったと

思った。


$呼穹ノオト cokyu note-IMAG0497.jpg
ポヤーーーーーーーン(笑)

恥ずかしいけど

素で

ちょっとくったりしてる

今(昨夜)のわたし。


「おかげさま」です。


『感じる書』アーティスト こきゅう