
6月にして今年初だった。
『人と関わりすぎる書家』(笑)
月参りまでとは行かずとも昨年は多く足を運んでいました。
石川呼穹です。
昨年3月に初めて訪れた
伏見稲荷大社で
千本鳥居を抜けた
奥宮以降の稲荷山にも勿論
初めて登ったのだけど
登拝途中たくさんある祠の中でも
『眼力社』という所でご縁があって
導かれました。

ご縁というのは
偶然とは言え
忘れられない出来事だったことから
翌月も訪ねて
いちばんちいさな鳥居を
奉納したんです。

あれから
1年以上が経ちました。
半年以上ぶりに訪ね
日曜日
大好きな友人たち
見守られて新しい”鳥居”さんを
納めさせて頂きました。
昨年は
お社の守役さんが
扱っていらっしゃる中の
一番ちいさなものでした。
「来年は僅かでも前に進んでいたら、ひとまわり大きな鳥居さんにします。」
と誓って
誓いどおりの鳥居さんを
納めてきました。
こんな感じでここには
たくさんの鳥居さんが奉納されています。

納めるには
鳥居さんに
筆で名前や住所などを書き込むのですが
大きくなるほどに
字も大きく書き込めるので
なんだかうれしかったです。
納めるにあたって
今回はどんなことを
『眼力さん』に誓ったか?
じつは
もうお社で
言ったこと
忘れてしまいましたが
そんなくらいで
いいんじゃないかな(笑)
まあ今回ひとつ
大きくできたことに
お礼はしっかり申し伝えましたが。


お参りを済ませたところに
守役のおかあさんが
さっとそばへ来られて
「納めはったところ、せっかくやから写真も撮ってくださいな。
ゆっくり何枚でもどうぞ」って
言われるんです。
で、冷たいほうじ茶とお菓子を出してくださるので
ゆっくり3人で美味しく頂きました。

此処まで上がって来る途中
ザーッと雨に降られたのに
おかあさんが「お参り済んだ頃、じきに上がりますわ」って
言っていた通りに
不思議なくらいピッタリのタイミングで
すっかり雨は止みました。
去年5月に来たときは
このお社のところだけ
お天気雨だったこともあり
まさに「狐の嫁入り」。
ちょくちょく不思議な空間だなって
感じます。
だから此処が好きで
階段で息を切らしてでも
わたしは何度も足を運びたくなるのです。

3人中
初参加のいくちゃんも
また来たい!ってね。
眼力さんとおかあさんにご挨拶して
去る頃には
カラダがなんだか軽くなって
気持ちよく山を下りました。

そしてそして
お参りの楽しみはもう1つあって…
京阪の駅の近くの
おうどんやさんに行くこと!(笑)
ホンマにホンマに
もちもちなんですーーーー(笑)
シコシコじゃなくて
もちもち!
おいしかったーーーー!!!


…とまあ
先月の貴船さんに続いての
充実とスッキリの
お参り道中記でしたが
今回はね
自然と
稲荷山の氣に
包まれて
また新たな気もちになれたことと
切り替えができたことが
よかったー
ちっぽけで
クヨクヨしまくりの
わたしだけど
大好きな友の前でこの日も
素直になれて
穏やかな居心地の良さに
感謝です。

なんか
いろんな
ちょっとしたことが
積もり積もっていた…
いや
積もり積もらせていた
ことが
一掃出来ました。
わたしは
わたしのままでいいと
それで
歩みを進めればいいと
ちょっとした
自分なりの
小気味よいシフトチェンジ方法に
最近でいちばん
しーっくり来た
気づきの一日でした。
だって
わたしにしか
その匙加減は
わからへんのですから…(苦笑)

いつかは
登拝者がくぐれるような
鳥居さんを…
なーんて!
ウォーーーー!
すごいよすごいよ!それは…(笑)
『感じる書』アーティスト こきゅう
ホームページより
わたくしの作品をご覧いただけます。
是非お越しくださいね!
らぶしょbyこきゅう http://www.cokyulovesho.com/
