こんにちは。

あっついけど

出来るだけお昼間

おうちではエアコン掛けずにいまーす。

冷房が全くダメって訳ではないのですが

ひとりで優雅に浴び続けるのも

なんか申し訳なくって…


会社では快適な反面

膝掛け必須だったこと考えたら

ちょっとは健康的かも?


『人に関わりすぎる書道家』(笑)こっちはええかげんクールダウンやろか?

石川呼穹です。



先日の

こころ磨く惹き寄せ『書』ワークショップ
記事URL http://ameblo.jp/ck-note/entry-11309772318.html

のご感想をいただきました。

ご紹介させてくださいね。

$呼穹ノオト cokyu note

以下

U様より。


石川さんとも、参加者の方々とも初対面という状況でしたが、
皆様のあたたかい雰囲気のお陰で、楽しくワークショップを行うことができました。
ありがとうございます。

参加のきっかけは「書道ができる」でしたけど、
そこに至るまでのワークでも得るものがありました。
ワークを経て選んだ一文字は、自分でも全く想定していない文字だったのは
意外で面白かったです。


もっと自分を解放してやろう、
気分を拡散していこう
という意識が練習をしている間に働いていたからか、
練習を重ねるにつれ、文字の変化以上に、
自分を客観視する視点が生まれていった気がします。

素敵な時間をありがとうございました!




みなさんとってもとっても

集中して

惹き寄せのワーク、書の方にも

取り組んでくださいました。


その中でもひときわ

紙に向かっていらっしゃった

ように思えたのが

U様だったのかもしれません。

ユニークだったのが

書く”一文字”を決める際

半紙に「拡散」とまず書いてから

どちらが今に適しているのか判断されていました。

迷い方も様々なんだなって思いました。

その熟語が出て来たので

「どちらをどんな理由で選んでも
今のU様から導かれた一文字ですよ!」
とお声掛けしました。

『散』にされ書き始められた時は

小さく書かれていましたが

書き込まれるうちにどんどんと

シッカリした文字になっていきました。

ワークをするときは

中へ中へとご自身に向き合うのですが

こうして書くことで

U様がおっしゃるように

客観的に観る視点への変化も出て来られたのですね。


U様 ご参加ありがとうございました。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

わたしが本格活動をするにあたり

受講することで

実質背中を押してもらったという

5月に受けた

『惹き寄せ習慣基礎力UPナビゲーター養成講座』

にて学んだ中からワークをしました。



大事な基礎の基礎部分をお伝えし

そして導き出された一文字を

『書』いていただいたのが

今回のワークショップだったのですが

『惹き寄せ習慣』について

しっかり10章のステップを学んでみようかしら?

って興味を持たれた方は

是非こちらhttp://ameblo.jp/hashiwatashi/entry-11306122385.htmlをごらんください。



わたしを始め

いろんなみなさんの感想も載っています。


大阪でも来月ありますよ。



わたしの書のワークショップは

8月は [酔書 よいしょ]にて開催予定です。

詳細は追って後日…


ではでは。


らぶしょ by こきゅう