合宿から帰ってきてから
ずっと
眠ぅー&だるぅー
で、とにかく今日は
洗濯だけは済ませとかないと!
と、ただそれだけしか出来んかった(涙)
昨日は
旅の疲れか?
などと思ってたけど
あまりのだるさに
”好転反応”ではなかろうか?
と思う
石川呼穹です。
鞆の浦/仙酔島での
魔法の質問合宿の前日は
師匠はじめ
書塾のメンバー中心で
おとなの遠足@奈良公園
樹木医さんでいらっしゃる
正岡明先生のレクチャーによる
樹々の観察会でした。
スタートは興福寺前

先生の話に聞き入ります。(チビトラメガご持参!)

途中
枯れ葉でカモフラ?
おかしな鹿を発見!
ワラタw

幹の中心が空洞化した
ムクロジという木を眺める。
見上げると空洞の部分から
竹が出てきてる。


前の日に
この日の為にと
枯れた松の切り株に
年輪を数える数字を
書きにきてくださってた先生。
風雨の中
ありがとうございます。

松食い虫が寄生すると
あっという間に
枯れてしまいます。
虫が寄生した時点で
すでに救いようがないらしく
早く伐採して燃やし
他の木に広がるのを防ぐしか
松を守る方法はないんだとか。
どんなに立派な松も
多勢に無勢。
一網打尽。
そんな枯れた木が
公園内にはいくつかありましたが
処理にお金が掛かるとかで
お役所は放置しているんです。
でも放っておくと
ますます枯れる木が増えてしまいます。
公園内に切り株ばかりが増えるのも
どうかと思います。
さて
観光客が普段
あまり足を踏み入れない森の方へも
散策にいきます。

気持ちよくごろごろしたい
そんな欲望に駆られますが…
鹿のふんがそこいらにあり
その気分は
すぐどっかに消え失せます。
でもこの芝生がきれいに
保たれているのは
その鹿のお蔭。
広大な芝を刈るのは
人力ではお金も労力も大変です。
鹿が芝を食むことで
いつもきれいに整ってるんです。

途中
”ナギ”という木の前で
正岡先生が
ロマンティックなお話をされました。
この葉っぱを
鏡の後ろに貼ってお願いすると
未来のパートナーが見れる…
という
ロマンティックというより
オカルトか!みたいな(笑)
怖くて見れませんw
というか、
縁結びに良いってことらしいのです。
未婚者のみならず
既婚者までこぞって葉っぱを
ゲットしてましたー!(わたしも!)
屋久島でたくさん出逢ったような
杉の大木。

静かに強く
生命力みなぎる木の前での
集合写真。


わたしもしっかりパワーをもらったよ。
っちゅうか
木が立派ですが、うちのあんよも立派ですなぁ…(涙)
奈良駅に戻ってお疲れさま会!
正岡子規のお孫さんである
楽しい楽しい
正岡先生と2ショットです。


奈良駅に向かう前に
それまで持ちこたえていたのに
雨が降ってきました。

春日大社のすぐそばの
いにしえの森で
森林浴…というか
深い緑に
眼も癒され
時代を見据えてきた
古木達にパワーをもらい
最後には
浄化の雨。
デトックスの旅は
仙酔島に行く前から
はじまっていたのでした。
心笑 きょうも笑顔あふれる
こきゅう
*正岡先生が造園に携われた
『子規の庭』
もたずねました。
それはまた後日。
ずっと
眠ぅー&だるぅー
で、とにかく今日は
洗濯だけは済ませとかないと!
と、ただそれだけしか出来んかった(涙)
昨日は
旅の疲れか?
などと思ってたけど
あまりのだるさに
”好転反応”ではなかろうか?
と思う
石川呼穹です。
鞆の浦/仙酔島での
魔法の質問合宿の前日は
師匠はじめ
書塾のメンバー中心で
おとなの遠足@奈良公園
樹木医さんでいらっしゃる
正岡明先生のレクチャーによる
樹々の観察会でした。
スタートは興福寺前

先生の話に聞き入ります。(チビトラメガご持参!)

途中
枯れ葉でカモフラ?
おかしな鹿を発見!
ワラタw

幹の中心が空洞化した
ムクロジという木を眺める。
見上げると空洞の部分から
竹が出てきてる。


前の日に
この日の為にと
枯れた松の切り株に
年輪を数える数字を
書きにきてくださってた先生。
風雨の中
ありがとうございます。

松食い虫が寄生すると
あっという間に
枯れてしまいます。
虫が寄生した時点で
すでに救いようがないらしく
早く伐採して燃やし
他の木に広がるのを防ぐしか
松を守る方法はないんだとか。
どんなに立派な松も
多勢に無勢。
一網打尽。
そんな枯れた木が
公園内にはいくつかありましたが
処理にお金が掛かるとかで
お役所は放置しているんです。
でも放っておくと
ますます枯れる木が増えてしまいます。
公園内に切り株ばかりが増えるのも
どうかと思います。
さて
観光客が普段
あまり足を踏み入れない森の方へも
散策にいきます。

気持ちよくごろごろしたい
そんな欲望に駆られますが…
鹿のふんがそこいらにあり
その気分は
すぐどっかに消え失せます。
でもこの芝生がきれいに
保たれているのは
その鹿のお蔭。
広大な芝を刈るのは
人力ではお金も労力も大変です。
鹿が芝を食むことで
いつもきれいに整ってるんです。

途中
”ナギ”という木の前で
正岡先生が
ロマンティックなお話をされました。
この葉っぱを
鏡の後ろに貼ってお願いすると
未来のパートナーが見れる…
という
ロマンティックというより
オカルトか!みたいな(笑)
怖くて見れませんw
というか、
縁結びに良いってことらしいのです。
未婚者のみならず
既婚者までこぞって葉っぱを
ゲットしてましたー!(わたしも!)
屋久島でたくさん出逢ったような
杉の大木。

静かに強く
生命力みなぎる木の前での
集合写真。


わたしもしっかりパワーをもらったよ。
っちゅうか
木が立派ですが、うちのあんよも立派ですなぁ…(涙)
奈良駅に戻ってお疲れさま会!
正岡子規のお孫さんである
楽しい楽しい
正岡先生と2ショットです。


奈良駅に向かう前に
それまで持ちこたえていたのに
雨が降ってきました。

春日大社のすぐそばの
いにしえの森で
森林浴…というか
深い緑に
眼も癒され
時代を見据えてきた
古木達にパワーをもらい
最後には
浄化の雨。
デトックスの旅は
仙酔島に行く前から
はじまっていたのでした。
心笑 きょうも笑顔あふれる
こきゅう
*正岡先生が造園に携われた
『子規の庭』
もたずねました。
それはまた後日。