唐突ですが

たとえば

お弁当なんかのおかずとか

好きな物は

お楽しみに取っておいて

あとでゆっくり食べますか?

それとも

いちばん

真っ先に

箸をつけるタイプですか?


わたしは

後者。



だって我慢出来ないでしょー?(笑)




石川呼穹です。


まあ実は

今は意識的に

出来る限り

果物~野菜類から摂ります。
(食べ方のひとつとして。)

$呼穹ノオト cokyu note-120425_2248~01.jpg


2月の諏訪合宿で

諏訪大社を四社全部

お参りした記念にいただけた

御神供の蕎麦落雁を

大事に取っていた訳ではないのですが

今夜はじめて開けて

口にしながら書いています。



さて

先日のBWAでは

コミュニケーションについて学びました。


見過ごしてしまっているからこそ

なかなかうまくいかない。

そんな基礎の基礎から。


聞いたことがあって

分かっていても

それをなかなか実践していない…

というか

頭でばかり

「こうでなきゃ!」

と思っていても

実際身に付いていないので

そこをじっくり

受講者同士でワークをし

シェアし合いました。


その中でも

3つの思考タイプに分かれての考察は

面白かった!


わたしは



”自分の描いた夢を実現でき、
世の中に役立つ人をめざす”

結果思考のタイプ。





結果についての執着や

効率化や生産性、収益性などが

キーワードなんですが

最初はまったくピンと来ない。




同タイプ内でのディスカッションで

それぞれが

自身のタイプにyesと思うように

ますます

なる人と

わたしのように

徐々になっていく人とがいました。



そのうち

全員で話していると

口癖が

それぞれのタイプ別に

なっていることを指摘し合ったり

自身で気づいたり…


わたしは

「意味わからん」が口癖って気づくんですが。



だんだん

腑に落ちてきたところで

ではどんな風に

そのタイプにあった

アプローチ法がいいのかなどを
(特に初対面時)

話す、聞く両面から

考えます。





同じことを話すにしても

互いの思考タイプが違うことからも

響くポイントや

感じ方に違いがあって

伝わりにくかったり

不快にさせたり

興味を持たれなかったり…

それらがなぜ起こるのか?が解って

なるほど!というか

わたしは

ホッとしました。


結構思い込みや

取り越し苦労してるなって

この歳だからこそ

改めて発見出来た事に

感謝しています。






この事以外でも

コミュニケ-ション法についての

ワークが繰り広げられたのですが

気づきだけでは

変われない。



だから

やれることから

始めてみて

感情がわくわくする方へ

動いて行ければいいなって

思います。




冒頭の

御神供(ごしんく)とは

神様へ捧げる(ささげた)供物(たべものなど)です。
また、それを神社などから一般の人が頂いて、食べることにより、
神様の力を体内に入れ、願いが叶いまた神様から守って頂けるありがたいものなのです。
(知恵袋より)


なのだそうですが

とくに

とっておきにして

後から楽しもうとしていた訳でなく

今夜

このタイミングで

口にしたくなったんだなー

思います。


素朴な味で

おいしかったです。




さあ、神様のパワーが

体内に取り込まれましたよー

わたし!(笑)

(だからどうよ?)


心笑 きょうも笑顔あふれる
こきゅう