きょうは月に2回
弟嫁とめいっことの
”おうちルーシー”
の日です。
最近
自分自身
カラダが
鈍りまくっていて
ちょっと
いつになく
ヤバい
石川呼穹です。
なんか
休息しすぎです。
ま、それを経て
動き出すのでしょうし、
そんなタイミングなんでしょうね。
きょうからまた
いろんな場面で
いい刺激もらって
ぴりっと
いっちゃおう!

朝、寝ぼけながら
いろいろとブログを見ていて
とってもいい目覚めとなった
福永涼人さん(まだお逢いしたことがない)の
『アドバイスの受け止め方』
という記事。
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
アドバイスが欲しいと思っている時は、
大きく2つに分けられます。
1つ目は、
今、既に、自分で答えを持っていて
「自分の答え」で合っていると確認したい時と
2つ目は
自分で答えを持っている訳ではなく、
自分にはないアイデアが欲しい時です。
どちらが良いという訳ではなく、
2つあるということを
理解しておくことが大切です。
どちらにしても、
「良いアドバイスがもらえた」と思えれば
問題ないのですが、
せっかくアドバイスをもらったのに、
違和感を感じるのであれば、
それは、「自分の答え」と違ったのかもしれません。
たとえば、
「彼氏と別れようか、どうか」と相談をして、
「別れた方がいいよ」とアドバイスをもらったのに、
「自分の答え」が、
「別れたくない」と決めているのなら、
実際に行動することは、できません。
そのように
「自分の答え」で合っていることを確認したい時は、
アドバイスをもらうことで、
共感や違和感を感じて、
自分の本心を知ろうとしているのです。
どんなアドバイスをもらったとしても、
アドバイスをくれた方にしっかり感謝をして、
自分の本心のままに、行動してください。
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
と、まあ
簡潔な文章で
スッと
腑に落ちたのでした。
そうそう。
気づいていなかったわけでもない
とは思っていたけど
会話の流れとか
勢いとか
感情とかで
このことを明確に出来てなくて、
あとから結構
ごちゃっと
整理がつかない
わたしがいます。
最悪なときは、
「なにが聞きたかったんやろ?」
で終わってしまうとか…
そんな時はきっと
気が晴れて
ただただ
聞いて欲しかったに過ぎないんだな
とは思いますが…
何かとこれから
アドバイスを受けたいことが
多くなってくると思うので、
心に留めておこうと思い
転記させていただいた次第です。
分かっているようで
分かっていなかったり
覚えているようで
忘れている…
シンプルなことなのに
わたしにとって
ちょっとした気づきを
いただいた記事でした。
それにしても
ここでも
”答え” がキーワード。
やはり
意識されていらっしゃるのでしょうかね?
心笑 きょうも笑顔あふれる
こきゅう
弟嫁とめいっことの
”おうちルーシー”
の日です。
最近
自分自身
カラダが
鈍りまくっていて
ちょっと
いつになく
ヤバい
石川呼穹です。
なんか
休息しすぎです。
ま、それを経て
動き出すのでしょうし、
そんなタイミングなんでしょうね。
きょうからまた
いろんな場面で
いい刺激もらって
ぴりっと
いっちゃおう!

朝、寝ぼけながら
いろいろとブログを見ていて
とってもいい目覚めとなった
福永涼人さん(まだお逢いしたことがない)の
『アドバイスの受け止め方』
という記事。
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
アドバイスが欲しいと思っている時は、
大きく2つに分けられます。
1つ目は、
今、既に、自分で答えを持っていて
「自分の答え」で合っていると確認したい時と
2つ目は
自分で答えを持っている訳ではなく、
自分にはないアイデアが欲しい時です。
どちらが良いという訳ではなく、
2つあるということを
理解しておくことが大切です。
どちらにしても、
「良いアドバイスがもらえた」と思えれば
問題ないのですが、
せっかくアドバイスをもらったのに、
違和感を感じるのであれば、
それは、「自分の答え」と違ったのかもしれません。
たとえば、
「彼氏と別れようか、どうか」と相談をして、
「別れた方がいいよ」とアドバイスをもらったのに、
「自分の答え」が、
「別れたくない」と決めているのなら、
実際に行動することは、できません。
そのように
「自分の答え」で合っていることを確認したい時は、
アドバイスをもらうことで、
共感や違和感を感じて、
自分の本心を知ろうとしているのです。
どんなアドバイスをもらったとしても、
アドバイスをくれた方にしっかり感謝をして、
自分の本心のままに、行動してください。
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
と、まあ
簡潔な文章で
スッと
腑に落ちたのでした。
そうそう。
気づいていなかったわけでもない
とは思っていたけど
会話の流れとか
勢いとか
感情とかで
このことを明確に出来てなくて、
あとから結構
ごちゃっと
整理がつかない
わたしがいます。
最悪なときは、
「なにが聞きたかったんやろ?」
で終わってしまうとか…
そんな時はきっと
気が晴れて
ただただ
聞いて欲しかったに過ぎないんだな
とは思いますが…
何かとこれから
アドバイスを受けたいことが
多くなってくると思うので、
心に留めておこうと思い
転記させていただいた次第です。
分かっているようで
分かっていなかったり
覚えているようで
忘れている…
シンプルなことなのに
わたしにとって
ちょっとした気づきを
いただいた記事でした。
それにしても
ここでも
”答え” がキーワード。
やはり
意識されていらっしゃるのでしょうかね?
心笑 きょうも笑顔あふれる
こきゅう