『お姉様の会』とは…?(笑)
書のお稽古内の
アラカン
アラフィフ
アラフォー(わたし)
で結成された
お姉様と呼ぶに相応しいメンバーの会です(笑)。
資格は特に無いので
お稽古内の
誰が来てもいいのですが
強いて言えば
飲める人向きなんで…
いつかは師匠(女性です)も…
って話もありながら
第4回目も3人です。
場所は大阪/谷6の
そば切り 蔦屋 さん。

季節の豆皿3種盛で
お酒が進みます。

ほかほか出し巻きも
漬け物盛りも
あてにはぴったりで
3人で四合飲み干しました。(笑)
ほら、これは
秋鹿でーす。

第4回は…
会話の中で
今の自分を一文字に表して
書くとしたら?
ってことが書の話題となりました。
長女(年長者をそう表現してみる)は
『ふ』らしい。
俯瞰するのではなく
逆に下から今の状況を
「ふふーん♪」と観ているのだとか。
ちょっと解りづらいのですが。(汗)
しかも下からの目線でって…
わたしからしたらもう
達観してる感じですわ。
次女さんは『氣』だそうで。
氣とパワーを持って
ここから更に進んでいくそうです。
なんか今までもそうなのに
見た感じ以上に芯の強い感じがして
やっぱり頼もしい。(笑)
お二人とも
それぞれ苦労がお有りで
辛いこともくぐり抜け
でもそれを受け止め
そしてはね除ける
ぱーんと気持ちよく明るい方々なので
女性としていい先輩方を持てて嬉しい限りです。
わたしのちょっとした
くよくよにいつもアドバイスを下さいます。
互いに
このような世代を超えた仲間として
今世出逢えたことを
大切に思っています。
三女(わたし)は
今日
『刻』という字が出てきました。
時という単位のみならず
一歩踏み出した後
ひとつひとつ刻み込んでいく
って感じでふと思い浮かべました。
『刻』を
また書いてみよう。
締めにおたのしみの
肝心要のお蕎麦!は
やはり鴨汁蕎麦。

今日は田舎蕎麦があったーーーー♡
濃厚なお出汁に山椒入れるの
おいしーい。
今度はお出汁だけでなく
焼酎をそば湯で割って飲もうとしよう!!
(好きやねー飲むのが…)
仙酔島でも
また『酔書』をやるんで
参加される方々とは一緒に
同じような感じで筆を持って
表現したいと思います。
たのしみやなーーー
心笑 きょうも笑顔あふれる
こきゅう
つか、飲んで帰って来たわたしより
働いてる夫が遅い。
どっちが先でも
スンマセン…なのですが。
ごはんは
用意したよ。
早く帰って来ないかしらー???