伏見稲荷大社~稲荷山を

雨中歩いた約2時間を撮りました。

自分撮りは苦手。

石川呼穹です。

アルバム代わりのupです。


京阪伏見稲荷駅から始まりました。
呼穹ノオト cokyu note-120305_1343~01.jpg


大きな門がドーン!
呼穹ノオト cokyu note-120305_1347~01.jpg


これ撮ってたら雨降って来た。雨
呼穹ノオト cokyu note-120305_1347~02.jpg


お稲荷さんといえば千本鳥居。
呼穹ノオト cokyu note-120305_1407~01.jpg


長い鳥居のトンネルを抜けて奥社(奥の院)前へ。
呼穹ノオト cokyu note-120305_1409~01.jpg


*これは借り物画像 
 http://merosu.com/
$呼穹ノオト cokyu note

『おもかる石』奥の院の右側後ろ。感じる石の重さで願いが叶うかどうか教えてくれるのです。
石灯籠の前で祈願して、頭の部分の丸い石を持ち上げます。
想ったより軽ければ願いが叶う。(らしい。)

他の方が持ち上げている様子を見てたら、結構重そうやなって思ってました。
胸の前くらいの高さなので、持ち上げにくそうって。
わたしもやりました!結構軽々持ち上げて…(笑)


近くに居た夫婦のご主人に「優しく撫でたからやなー」と笑われました。
眼をつぶり、なでなでしながら祈願してました。
叶うかな?(でも、なんて祈ったか忘れたw)



呼穹ノオト cokyu note-120305_1420~01.jpg


歩みを進めます。
呼穹ノオト cokyu note-120305_1420~02.jpg


登りはじめたら雨上がったよ。くもり
呼穹ノオト cokyu note-120305_1428~01.jpg


『熊鷹社』から新池を臨む。
呼穹ノオト cokyu note-120305_1431~01.jpg


奉納された朱塗りの鳥居の間に石の鳥居。
呼穹ノオト cokyu note-120305_1425~01.jpg


石段の左右に時々現れる。この石柱は何ていう名称かな?
呼穹ノオト cokyu note-120305_1434~01.jpg


赤い壁のお茶屋さんが、
$呼穹ノオト cokyu note-120305_1438~01.jpg
現れたところで次に続きます。




心笑 きょうも笑顔あふれる
こきゅう