
字源で調べると
「𠂤」は生贄の肉、
「帀」はそれをさばく刀で、
戦争に際して、先勝を願う祭祀を行なうこと及びその祭祀を行なう人
漢字の由来は、ほとんどが祭祀でのことを表しているといってもいいくらいです。
中国では昔の軍制を師と呼ぶことから
[師団]など軍隊や戦争を表す語であり、
また、一般的には医師や調理師など資格や技能を表す字でもありますね。
私には『師』と呼ばせていただいてる方が
現在少なくとも2人存在します。
10年以上教わっている書の師匠と新しくはルーシーダットンの先生。
いつもありがとうございます。
師匠。
今はメンターという言葉での表現もありますよね。
またいろいろ学びの中で新しい『師』と呼ばれる方に
付かせていただくこともあるかも知れません。
まだ見ぬお師匠さま!
(どなたに向かって言ってるんでしょ?いまんとこ不明。)
その際は、よろしくおねがいします。(笑)
心笑 目指せ『スマイリスト』
こきゅう

