温活あれこれ パート2♡ | 自分を想い出すレシピ

自分を想い出すレシピ

「自分らしく生きる」をテーマに 奮闘する秘書、チエの日々の気づきや出来事を綴っています

 

ご訪問ありがとうございます

日々を楽しむ秘書、チエです

はじめましての方はプロフィールをどうぞ♡

 

 

 

先日、ワタシの温活事情をご紹介しましたが


 

ちょっと 言い足りないと

思ったので(笑)

 

勝手に パート2です(^^♪

 

 

前回はお腹周りと

足の温活についてでした

 

足の温活で付けたしたいのがコチラ

 

 

これ

ご存知の方いらしゃいます?

 

足用湯たんぽ です♡

 

お湯を注いで足を入れるだけで

足湯気分を味わえます

 

 

息子も気に入っていて

争奪戦になることもあります(笑)

 

これを履いてガンガン歩くのには

向いていませんが

キッチンで立ったまま料理を

する時とか重宝します(^^♪

 

ウェットスーツの素材を使用していて

保湿性も良いのでお気に入りの逸品です(^^♪

 

 

 

 

ここから 目、肩編

 

温活というか疲れ目、肩コリ対策ともいう

 

 

ほぼ毎日のように使っている

「薬草ホットパット」

上がMサイズ、下がアイパット

 

天然ハーブを使っているので

蒸気も自然な感じで癒され

適度な重みが絶妙に体にフィットして

温めてくれるのです♡

 

MサイズはPC作業でガチガチの

肩を温めるのに

眠る前や

休日の昼下がりなどに

 

アイパットは夜寝る時に

(毎晩コレでコロッと寝ちゃいます)

 

電子レンジでチンするだけという

お気軽さ(^^♪

 

5年以上使い続けているお気に入りです

 

 

 

 

壱岐島の「海里村上」さんで

お部屋に用意して下さっていた

蒸気でアイマスク

(これは地元で購入した数量限定のものだけど)

こういう心遣いがうれしい

旅行中はコレを使っています

(重みがないのが少し物足りない私(笑))

 

 

 

あと、肩を中心に、使っているのが

 

 

お灸です

 

火を使わない

「せんねん灸 太陽」が安心

 

会社に行くとき

襟ぐりが空いた服なのに肩に貼っていって

「何かついてるよ」って同僚に言われたことが(笑)

 

 

 

☆おまけ

 

温活ではないですが

 

肩こりのセルフケアに

10年近く使っているのが

 

 

肌に直接塗れるアロマ

nahrin/ナリン ハーブオイル33+7

肌に塗ると

スーッとして気持ちいいです

(こめかみに塗るのもおすすめ

スッキリしますよ)

 

結構香りが強めなので

香りが苦手な方には向かないかも

 

義母は香りが好きだとおっしゃるので

定期的にプレゼントしてる♡

 

 

 

こんな感じでワタシは

普段温活や

体調のセルフケアをしています

 

参考になったら嬉しいな(^^♪

 

 

お読みいただきありがとうございました