ご訪問ありがとうございます。日々を楽しむ秘書、チエです。
先日、ちょっと面白い実験をしたの。
(というか、結果そうなってしまったのだけれど)
そしたらさ、もうっ 思った通りで笑えた。
お世話になった方が退職されるので、私は感謝の気持ちを込めて、何かお贈りしたい、と思ったのね。
そこで、自分が中心となり、賛同者を募ってみたところ、
賛同自体を拒否する方 もいた。
当人同士の関わり方は分からないので、それはそれでアリだと思う。
でも、特に興味深かったのがこの先。
賛同してくれた方に、負担いただく金額を連絡して、いつまでに私に下さい、ってお伝えした。
たまたま お贈りした物の金額と、人数の関係で端数が出てしまった。
そこで私は
================================
10000円(商品代)÷9名(賛同者数)=1111.1・・円
丸めて1100円/人 を チエまでお願いします。
================================
って伝えたの。
こう表現すると、発注や贈呈の手間を担っている幹事が、単純に100円多めに負担することはフツーわかる。
100円多めに負担することは私は全く問題ないけれど、
受け取り側は、どういう反応するのかなと思ったの。
まだ途中結果なんだけど、なかなか面白い傾向が見えた。
丁寧に袋に入れてきてくれた子
はだかのままでごめんね~って言いながらそのまま渡してくれた子
細かくてごめんね、って5円玉とか混ざってる子
そして、1100円に+αして 持ってきてくれた子が数人。
その子達、
普段の生活や働き方を見ていていて、全員私が思う「富豪マインド」の子達だった。
私が思う「富豪マインド」って
私の組織で言うと
・自分の成果に執着しない
(=お金に執着がなく、誰の成果とか考えず職場がうまく回るよう行動できる)
・仕事ができる
・ケチケチしていない
・余裕がある(気持ちも・お金も)
だから普段から彼女たちの雰囲気に「上品さ」がにじみ出てる。
間違っても、「おつり下さいって言う」や「1円や5円玉で支払う」はないよね(驚)
心がこもってないのがバレバレ。
とにかく払えばいいって感じ??
(1円や5円だって同じお金だけれど、ここでは礼儀として。
ただでさえ、幹事に小銭が集まってしまうのは予測できる。
なるべく大きな単位で渡したいじゃない?)
申し訳ないけど、こういう「貧乏マインド」の人って普段から
・自分の成果にこだわる(=お金にシビア)
・言うほど仕事ができない
(でも、自分はできると思ってて、なぜ自分は昇格できないのか?って上司に談判するとか)
・必要最低限のお金しか支払いたくない
(飲み会の会費が高すぎるって文句言ったり)
っていうのがにじみ出てる。見た目でもわかるよ。
賛同したのも 皆が賛同してるのにしないと体裁が悪いから。とか。
そんな人には賛同してほしくないけどね。
幹事が1100円でいいっていうならそのままでいいでしょ
or
とりまとめしてくれた人の 負担が大きいのは申し訳ないから、感謝の気持ちで+αしたいな
あなたはどっちマインド?
あ、お金がどうのってことじゃないのよ
気持ちの問題ね。
自分は感謝を込めて、気持ちよくお渡ししたいな~
ちょっと面白い 途中結果がでたからシェアしてみました♡
お読みいただきありがとうございました。