原作者と脚本家の関係? | たまには風に当たるのもいいか。

たまには風に当たるのもいいか。

日頃の行事、お出かけ先の出来事等書いております。

びっくりでした。

 

漫画家 芦原妃名子さんが亡くなったって。

 

 

少女マンガの作者を覚えてない僕に

 

妹が教えてくれました。

 

妹曰く

 

「私の好きな作家さんだったのに。

 

何でだろう?やっぱり『セクシー田中さん』のせい?」

 

 

僕も『セクシー田中さん』おもしろく拝見しました。

 

マンガも最初の方だけ読みました。

 

でも妹の話では

 

「途中から原作とは違う方向に走って

 

おもしろくなかった。まだマンガも連載中なのに

 

どうするのか心配だった。」

 

という話。

 

確かに最終回の違和感があったが

 

原作が終了していないため濁した感じではあった。

 

 

 

芦原妃名子さんの作品で映像化したのは

 

ほかにも『砂時計』や『「Piece』がある。

 

砂時計は観たかも。

 

売れっ子漫画家さんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はマンガ原作のドラマや映画が多く

 

賛否が分かれてる?

 

 

僕も実写化したものをよく見るけど

 

ストーリーや設定が大胆に変わってるものも多い。

 

でも大筋の流れや物語に損傷がないと

 

大変楽しめることも多い。

 

 

 

 

 

でも原作者はいやだろうね。

 

自分の世界観を壊してくれてるって

 

思っちゃうかも。

 

自分のこだわり抜いたキャラクターが

 

死んでいくような気になると思う。

 

その葛藤を考えれば

 

映像化しなくてもいいって思うかも?

 

でも出版社は映像化してもらうと

 

さらに版数が伸びるので是非

 

やって欲しいと希望するだろう。

 

 

 

 

そこにも変なバランスが生まれてくる。

 

そう考えると今回の問題は

 

原作者、脚本家、監督、映像製作会社、出版社(編集者)

 

それぞれのバランスの問題なのではないか?

 

でも一番がんばって欲しかったのは

 

原作者の意図をくんでいる編集者かも?

 

一番身近にいる編集担当者が

 

相談に乗ってあげてたのだろうか?

 

 

 

 

 

 

脚本家は原作を理解した上で

 

映像化しやすいように

 

変換していくのが仕事。

 

なかにはイメージが強すぎて

 

勝手な脚色をする人も多いかも?

 

自分の作品ではないのに勝手に

 

色を変えたら怒りますよね。

 

忠実に再現しなければならないとはしなくても

 

やはり、出来るだけ忠実な方が良いよね。

 

 

 

でも、原作自体がおもしろくなくて

 

脚本でおもしろくなる場合もあるし…

 

 

 

そういう点で考えると

 

アニメ化になったときは

 

問題が少なそう。

 

同じ2次元で表す映像なので

 

ほぼ原作通りに再現されている。

 

 

 

実写化が問題なのか?

 

当然、役者さんも選ばなければならない。

 

合わない人もいる。

 

癖の強い人もいる。

 

無理な演出はNGの人もいる。

 

作る方も大変そう。

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな事情があるにせよ

 

一人の作家さんが追い詰められたのは

 

ドラマ化したせいなのは

 

間違いない事実だ。

 

今後、事態がどう動くかは

 

メディア全体の責任なのではないだろうか?

 

 

 

 

僕としては

 

実写化した原作ものがおもしろくなかったら

 

もう一度作り直すのもありだと思う。

 

 

 

よく、あのマンガおもしろかったのに

 

ドラマになったらおもしろくなかったよな。

 

って言うことがよくある。

 

そうすると

 

ドラマがおもしろくない=原作もおもしろくない

 

の法則になってしまいがちである。

 

なら、映像化権利を他社にも共有して

 

もっとおもしろく作ってもらうのもありだと思う。

 

一社一局ではなく

 

過去の作品のリメイクでもなく

 

作り方で競って欲しい。

 

そうすることによって原作のすばらしさや

 

おもしろさが観てる側に

 

伝わってくるのではないのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

芦原妃名子さんのご冥福をお祈りいたします。