治ってくれてありがとう。


ポン(ガン)と仲良くなりました。


ようやく退院できた。


今回の入院は長かった。


約一か月。


原因は歴然。


・病院食の「白菜が腸で詰まる」



その対応策もばっちりだ。


ミキサーを買ったので、今は良好だ。


今は消化の良い、おかゆさんなどを食べてる。


今日のお昼はグラタンを食べた。


焦る気持ちもあるが一歩ずつ。



いろんな方から励ましのメッセージや、プレゼントが届く。


みなさまほんとうに「ありがとう」






PS.


教えてもらえたら嬉しいです。


「HDDからパソコンを使い、Blu-ra 50GByに書き込みました。」


それを、シャープのBlu-ray対応レコーダーで再生しようとしましたが、読み込みができません。



PCで書き込みの時に不備があったのでしょうか。


PCでは再生できます。




八ヶ岳は僕にとって自分を1周りも2周りも成長させた場
所だと思う。


ただ、一つだけ今でも後悔していることがあ
る。それは「学生の健康管理」。

この3年半でいろいろな
学生を見てきた。腰に重傷をおった子。休むことが許され
なぃ現実。言葉のパワハラで心に傷を背負った子。真っ白
なシャツを来て入学して下さる次世代の革命児。


こういう
ケースがあった。「病院に行くから、家の用事があるから
休ませてほしい」という子がいた。上司はその子に「あな
たが抜けると担当がいない。酪農は365日、あるんだよ
」と言った。



その子はそれ以来、どんなに体調が悪くても
休まなくなった、…発言も控えて、モチベーションが下が
って__….、その子たちが迎える末路は….…



気がついた時には重症、入院、学校休学、ある子は悲しく
て納得いかなくて涙を見せる子が続出した。


結局は、変え
ようと思いながら、教員の僕が「周りに合わせてしまい、
自分の意見を通せなかった。」


心に「これを言うと異端児
と思われクビになる」と思ってしまい、自分中心で物を考
えてしまった。これは史上最大の汚点だ。



「病院に行く」と連絡をもらう時点で私たち酪農チームの
教員は失格です。


※学生を見る観察カ、常に体調面、健康
面を把握してないんです。結局は、酪農の利益、仕事を最
優先してしまった、この結果なんです。


八ヶ岳は伝統もあ
ります。しかし、昔と今の学生を比較してはダメなんです


彼らはこの時代を行きてきた立派な子供たちなんです。
そして、何千、何万とある学校から八ヶ岳を選んでくれた
有難い学生なんです。


まず、「感謝が先なんです」。


「学
生が毎年30~40人も入って来て下さるのは当り前じゃ
ないんです」


「素晴らしい奇跡なんです。」


こを私たち
は忘れていた。その考えをロックオンしてはダメなんです


病気であることを評価してはいけない。その子たちが背
負った図りきれない傷を消すことは難しいかもしれない。




謝罪させて下さい。「何もしてあげれなくてごめんなさい
」。先生はこの経験を無駄にせず、「次のステージで二度
とこんなことが起こらないように、この経験を生かします


最後に‥……僕と一緒に学んでくれた学生へ 「僕に素晴らしいことを教えてくれてありがとう。」


永松健太

芸能事務所からスカウトがあった。レッスンをしながら、オファーがあったら、どんどんオーディションを受けて仕事(モデル、俳優、歌手など)をもらえる可能性があるので、養成所と違って魅力的だ。


しかし、一つ問題が生じた。レッスン代だ。年間35万円必要で、二年間レッスンする必要がある。こんなチャンスめったにないから絶対やりたいのは本音だ。


今、病気を治しながら生活しているためお金にも限界がある。なので、借金までして自分の首を絞めたくないのは事実だ。そこで、今日は皆さんに教えてほしい。


以前、何かのTV番組でファンドを募集して、成功したら協力していただいたファンドに恩返しをしていくというのを見た。もし、そういった耳寄りな情報を持っている人がいたら教えてもらえたら嬉しい。


また、援助や支援をしてもいいという方、企業の方いらっしゃいましたらメッセージやコメントもらえたら嬉しいです。このご縁に感謝。


この、若人の未来へ手を貸してもらえませんか????


ありがとう。



☆ありがとう!☆




【人の道】

忘れてならぬものは『恩義』

捨ててならぬものは『義理』

人に与えるものは『人情』

繰り返してならぬものは『過失』

通してならぬものは『我意』

笑ってならぬものは『人の失敗』

聞いてならぬものは『人の秘密』

お金で買えぬものは『信用』

~~~~~

人として大切な事ですね!

これだけは出来る人になりたいね(^O^)/



☆ありがとう!☆

☆ありがとう!☆

お父さん、お母さんありか。


vol.1211[無料]




~~~

何回読んでも心温まるお話です♪

~~~


うちの小さな息子が、ある晩

キッチンで夕食の支度をしている妻のそばに来て、

何か書いたものを渡した。


妻はエプロンで手をふいて、それを読んだ。



芝生を刈った……5ドル


自分の部屋を掃除した……1ドル


お使いにいった……50セント


ママがでかけたとき、弟のめんどうをみた……25セント


生ゴミを外にだした……1ドル


いい点をとった……5ドル


庭を掃除した……2ドル



合計14ドル75セントの貸し



妻は返事を待って立っている息子の顔を見た。


さまざまな思いが妻の脳裏をよぎっているようだ。



つと、妻はペンを取り、

その紙の裏にこう書いた。



10ヶ月間、私の中であなたが育つのを待って

運んでまわったのは……無料



いく夜も寝ずの看病をし、

治るのを祈ったのは……無料


この歳月、あなたのためにつらい思いをし、

涙をながしたのは……無料


すべてを足してみても、

私の愛の値段は無料です。



怖れで眠れなかった夜も、

味わうとわかっていた心配ごとも……無料


おもちゃも、食べ物も、着るものも、

あなたの鼻をかんであげたのも……無料


それを全部足しても、

本当の愛の値段は……無料です。



読み終えた息子の目に、

久しぶりに大粒の涙が浮かんでいた。



彼はまっすぐに母親の目を見つけると言った。



「ママ、ぼく、ママが大好き」


そう言ってペンを取ると、大きな字で、彼はこう書いた。




「ぜんがく支払い済み」



~~~
出典

「こころのチキンスープ」

ジャック・キャンフィールド マーク・V・ハンセン著
ダイヤモンド社より





☆ケンタ☆

 友達と会うことは何よりも愛おしいし、友達と繋がっていると感じれる瞬間だ。
 しかし、残念ながらいつでも会えるわけでもない。
 みんなそれぞれ自分のペースがあると思うからだ。
 それにきっと、人それぞれ会う時期があるんだと思う。
 遅すぎず早すぎず。

 

 保育園からだいたい中学生くらいまで、これまでかと思うくらい、友達と会える時間が
ある。プライベートや部活動などの学校生活など。
 それが、高校生以降になると急に今までの生活が息苦しくなって、自分を見つめる一人の時間が恋しくなり、今度は自分の時間が一番愛おしくなった。


 自分なりに解釈すると、その心境の変化はこう考える。
 今まで、友達や先生、親、部活の先輩や学校での先輩から学んだことを自分に落とし入れる時期。また、それを時間をかけて吸収していく時期だと思う。
 マイペースの私にとって、一番体にフィットしてると感じるし、自分の思い描いてるプロデュースだから、さらに熱が入る。もっとよくしたいと思うから、さらに分析・研究にも熱が入る。

 それで、自分自身が納得して自分の学んだことの落とし入れと吸収がすんだら、また小学校の時のように、友達が愛おしくなる。


 だが、今回は少し違う改良版だ。


 いつでもどこでも会おうとは感じなくなった。
 それは自分の心が自分の体調やメンタルを最優先し調子が良いときに、必要最低限のアクションしか起こさなくなった。
味方を変えれば、「都合のいいKENTA」だなと言われるかもしれない。
 だが、私はそう思われても全然かまわない。


 私が一番大事にしてる理想形は「自分もベストコンディション=相手もベストコンディション」

 

 今、私は26歳。
 今では15歳(中学生)までに、自分が出会った人にまた、会いたくなる時期らしい。順を追って自分のペースでタイミングで楽しみたいみたいだ。
 

 最近では、そのときのトモダチに出会ってバスケや食事をする機会がお陰様で多くなった。
 

 それに、半分は旧友再会のケース。半分はお互いは知ってるけど、当時は話したことがないケース。
 

 この場を借りて、再会してもらった皆様に敬意を表したい。


 「ありがとう」


 高校時代以降の友達や先生、親、部活の先輩や学校での先輩から学んだことは、今時間をかけて落とし入れと吸収をしております(笑)
 
 僕からの愛のメッセージがまだ届いてない方は、もうしばらくすると愛のメッセージが届くと思いますので気長に信じて待っていただけたら嬉しいです。


 長文、最後まで目を通し読んでいただきありがとうございました。


 最後に・・・・


 KENTA’s Messege

 

 「人生はマラソン。100mで一等をとったってもしゃあない。」



今日の一曲。

<externalvideo src="YT:N6EeJ_rKVus:S">


このご縁に感謝。




I&#39;m taciturn and don&#39;t want to do the imitation to evade ~無口で逃げるまねはしたくない~

ありがとう。


おわり

☆ありがとう!☆

素晴らしい言葉出会えました。このご縁に感謝。


☆ありがとう!☆


〓今日のテーマ〓
【1%でもいい】
━━━━━━━━━━━


『抜萃(ばっすい)のつづり』70号より♪


~~~


しんどい人ほど、

他人のことどころじゃないかもしれませんが、

1%でいいのです。


99%は自分のためでも、

1%を人のために汗を流す。



すると不 思議なことに、

やがてブーメランのように、

自分のところに何かの形で戻ってきます。



職場でも、1%分、

他人のことを気遣える人のほうが、

100% 自分のためだけ生きている人よりも、

結構出世していくものです。


見る人は見ているのですから。


(中略)


1%を人のために使う気持ちをもつ。

そこ から今までとは違う景色が見えてくるはずです。


~~~


今日は、何%、

誰かのために使おうか?



-*-*-今日の輝く言霊-*-*-

喜びの種を播き、

感動の花を咲かせる

(矢部廣重:クオリティマネジメント社長)

☆…━━━━━━━━…☆


今日もご覧頂き、ありがとうございました♪

最幸の一年を共に過ごしましょう♪




☆ケンタ☆
I'm taciturn and don't want to do the imitation to evade ~無口で逃げるまねはしたくない~-NoName_1450003.JPG

☆ありがとう!☆

幸せは

自分と相手を

肯定をすることから

得られる

そして

感じることができる

それが、始めの一歩

だと僕は、思う




最後まで読んでいただき感謝。



☆ケンタ☆
☆ありがとう!☆

なんで

みんな

「すいません」

は言えるのに

「ありがとう」



「ごめんなさい」

は中々、言いにくいんだろう・・・・

心理学

研究・・・

研究・・・



☆ケンタ☆