6月、恋愛科学者のヘレン・フィッシャー氏が来日した。全米でベストセラーになった『愛はなぜ終わるのか』で、62の国や地域を調査し、「世界的にみて、結婚4年目の離婚が最も多い」との事実をつかんだ彼女。そこから、「恋愛は(人間の生殖本能から)3年で終わる」との説も広まった。
だが昨今の不況で、男女とも長く持続する温かな愛(結婚)を求める傾向が高まっている、とフィッシャー氏。
いわく、人間は不安が多い状況では自分にとって何が大切かを突き詰め、大きな決断を下すことが多い。その一つが「恋愛(結婚)」。恋人がいない男女の多くは、「本当の愛」を長く継続的に育める異性を強く求めるという。
確かに、昨秋のリーマンショックと相前後して恋愛・結婚マッチングサイトの人気はうなぎ上りだ。昨年9月から今年2月までの5カ月間で、「マッチ・ドットコム」の米国の会員数は25%増加。同時期、日本語サイトの会員も100万人に達し、11%の伸びを見せた。婚活ブームもあってか、伸びが顕著なのは「20代前半の女性」だそうだ。
他方の男性はといえば、「結婚には関心が高くても、不況でそれを先送りする傾向が強い」とフィッシャー氏。