NHKアナウンサーの散髪のみが気になっちゃう理由 | フィトンチッド 花粉症 SEO アクセスアップ C.Iサポートセンター

フィトンチッド 花粉症 SEO アクセスアップ C.Iサポートセンター

求人募集 福岡 博多 営業 テレアポ コールスタッフ
ハローワーク 就職 転職 求人 募集 アルバイト バイト
花粉症 除菌 除去 空気サプリ 営業代行 営業支援

NHKのニュース番組を見ていると、ニュースを読むアナウンサーに「お! 髪切った?」と気づきたくもないのに気づいてしまうことが多々ある。

女子アナウンサーの場合、髪をまとめたり、いろいろアレンジする人が多いので変化がよくわからないが、男性のアナウンサーに関しては、コレが意外と気になる。

もちろん「毎日見る顔だから変化に気づきやすい」ということはもちろんあるだろう。
だが、たとえば、「髪切った?」の定番モノマネギャグがあるタモリを見て「髪切った?」と思ったことはあるだろうか。
また、みのもんたや小倉智昭の散髪にも、気づいたことはない。彼らはかなりキャラが立っていて、「髪型」も固定像ができあがっているということもあるだろうけど、福澤朗や安住紳一郎(たまに髪をおろしてたりするが)、羽鳥慎一などの散髪も、基本的にはあまり気づかない。
なのに、なぜNHKのアナウンサーばかり、散髪が気になるのか。ついでに、NHKのアナウンサーの場合、「今日はちょっと目が腫れぼったいな」「疲れてそうだな」「ちょっと嬉しそうだな」などなど、微妙なコンディションにまで気づいてしまう。
特にウォッチャーでもないのに、なぜなのか。

あるテレビ雑誌ライターに聞いてみたところ、こんな指摘があった。
「NHKのニュース番組は、民放と違って、アナウンサーが正面を向いたままバストアップで映すことが多いですよね? バックもシンプルで、自然と顔に目がいきます。それに対して、民放のニュースの場合、複数の人がカウンターにいてやや斜めから映したりバックに小窓でニュース映像が流れたり、テロップがいろいろ出ていたりと、画面上の情報量が多いから、視線が散るのでは? 背景に報道フロアがうつりこむようにして、臨場感を出すのも定番ですよね? でも、NHKのニュースの場合は、アップで正面から映し続けるので、顔や髪型の変化に気づきやすいんだと思います」
なるほど。言われてみれば、NHKのニュースと、多くの民放ニュースとでは、「カウンター」の使い方、映し方に違いがある気はする。

そんな話を聞いているうち、思いだしたこと――。先日、家でタンスの組み立てを行っていたとき、四角い木枠を使って私がやった一発ギャグ「6時のニュースです」と、それを受けて小3の娘がやった「6時のニュースです」には、大きな違いがあった。

私のソレは、木枠をテレビ画面に見立てて上半身をはめ、顔をのぞかせるというものだったのに対し、娘のソレは、木枠をカウンターに見立てて、上半身をその上に出すというスタイルだったのだ。
「平成生まれの子のニュースは、カウンタースタイルか」とジェネレーションギャップを感じてしまったのだが、実はこれ、私のギャグが「NHKニュース」なのに対し、娘のほうは「民放ニュース」というスタイルにも思える。

ちなみに、NHKのアナウンサーの髪については、「急に髪が真っ白になった」と一時話題になった男性がいるほか、ネット上で「○○アナは水曜日だけ前髪を垂らしている」「○○アナの髪型がヘン」など、様々な指摘を見ることができる。

毎日、シンプルな画面構成で、正面アップの顔を見る存在だけに、「あ! 髪切った?」状態は、全国各地の視聴者の間で起こっているのかもしれません。