はいどーも、【りゅってぃー】です。ついにブログの順番がまわってきましたねー、【ことみ】ちゃんから。5月頃Sの会議に出られなかった時なぜか【ことみ】ちゃんから電話がかかってきたんですよね。まさかそのつながりでブログがまわってくるとは、人生とは分からないものですね...(しみじみ)



さて、では自己紹介していきたいとおもいます。


【りゅってぃー】と呼ばれることに微塵の違和感も感じていない、矢口立真です。このニックネーム、小学校のころから十何年も使いまわし続けていますが大学でもまた定着しつつあります。【りゅってぃー】でも【ryuty】でもなんでもいいんですけど、【ゆってぃー】だけはやめてください。わかちこなんて死んでも言いません。



学類はS初の薬・創薬科学類です。自分が思うに他の学類と比べるととても忙しい学類ですね。一回生の前期でレポート10枚の課題を出されるのはこの学類くらいだと思います。まあ二回生後期からは今の10倍くらい忙しくなるそうですがね。ははははは...( ;∀;)



最近ハマっていることは友達の家に行って友達の分子模型で動物を作ることです。分子模型というのは化学物質の立体的な構造を目に見えるようにする模型なのですが、こういうものがあると関係ない動物とかを作ってしまいたくなるのです。今までにヤギやネッシーや龍なんかを作ってきました。写真を撮れれば良かったのですが、撮り忘れてしまったのでまたの機会にアップしますね。え、遊んでないで勉強しろって?まあ、もう期末試験も近いことですし、頑張らないといけませんよね。がんばるぞー。おぉー。




さて、Sについても書いていきますよ。まず私がSに入った理由から。実は薬学のほとんどの人は薬学内のサークルに入ります。かくいう私も薬学卓球部に所属しています。しかしどうせやるなら全学のサークルも入ってみたいなぁと思い、新入生に見境なく配られるサークル勧誘のチラシを見ていったときにサークルSのチラシが目に入ったというわけです。もともと文化祭系の活動も好きでしたしね。そんなこんなでSに入り、今はSの広報という部署で活動しています。といってもTwitterもFacebookもやったことがなく、ブログを書くのもこれが初めてです。Sの皆に助けてもらいながらなんとかやっている感じですが、金大祭やSのことをしっかり広報していきたいとおもっています!




ではでは、最後に出身についてです。「最後に出身って順番おかしくないか?」と思った人もいると思いますが、まあこれも考えあってのことですから気にしないでください。さて、私は長野県出身です。今年の金大一回生は異様に長野県出身が多い気がします。長野県民というとすぐに「虫食べるの?」と聞いてくる人がいますが、どんな虫でも食べるわけではありません。食べるといってもイナゴとかハチの子とかかなり限定的な虫をかなり限定的な方法で調理したときだけ食べれるという人がかなり限定的に存在するという話です。私はそのかなり限定的な人なのですが、Sの一回生の長野県民はたべれるのでしょうか?他の長野県民は女子しかいないので、食べれなかった時のことを考えてしまい今まで非常に聞きづらかったのです。


というわけで、次回は一回生三人目の長野県民【みさえ】ちゃんにその辺の回答とともにブログ書いてもらいましょう!よろしく!





いざ見返してみるとブログの最後が虫の話ってどうなんだろう...。気分を害した方が居たら申し訳ありません。