当店にご出展頂いたことのある作家さんなら誰でもご存知の通り、
当店では全ての作品に値札を付けて頂いています。
何故なら、お客様にお買い上げ頂いた際に値札を回収し、その値札を元に、どなたの作品が売れたのか、毎日清算している為です。
このことを踏まえて、値札についての注意点を書きます。
きれいに剥がせるシール・テープをご使用下さいビニールの袋等に作品を入れられている場合、
長方形の白いシールを使われている方がとても多いです。
このシールを使う時は、「きれいにはがせる」と書いてあるものをご使用下さい。
タグ等の値札をテープで貼り付ける場合も、きれいに剥がせるものをご使用下さい。
セロハンテープでは剥がしにくく、跡が残ってしまう恐れもあるので、
マスキングテープがおすすめです。
跡が残ってしまうと、プレゼント用に購入されたお客様が困ってしまいます。
(ご購入を止められる場合もあります)
取れやすい値札はご遠慮下さいまず、シール・テープタイプの値札について。
「きれいにはがせる」を通り越して、「取れやすい」シール・テープは、
展示中に値札が取れていて、値札を探し回る時があります。
少しでも凸凹した面や曲面、直接布地に貼られると、
取れている場合がとても多いです。
タグタイプの値札も、時々取れてしまっている時があります。
作品自体や袋等から外れてしまわないように付けて下さい。
値札が取れてしまい、価格がわからないとご購入頂けなくなります。
お気をつけ下さい。
すぐに取り外せる場所に付けて下さいテープやホッチキス等で留めている袋・箱の中に
値札を入れられますと、値札回収の為に一旦開封しないといけなくなります。
お客様をお待たせしてしまいますので、
値札はすぐに取れる場所に付けて下さい。
会員番号は間違えず記載して下さい毎日、値札の会員番号でどなたの作品かを分けている為、
値札に会員番号が書かれていないと、
全く誰の作品かが分からなくなってしまいます。
また、間違った会員番号を書かれますと、
やはり誰の作品かが分からなくなりますし、
その間違った番号が、出展中の他作家さんの会員番号の場合は、
最悪、他作家さんの売上にカウントされてしまいます。
会員番号の書き忘れ、書き間違いにはお気をつけ下さい。
イベントにご出展頂く作家さんで会員番号のない作家さんは、
会員番号の代わりに、屋号もしくは作家名を必ずご記載下さい。
会員番号・品番・価格は1つにまとめて記載して下さい稀に、会員番号・品番・価格が、2つに分かれて書かれている値札があります。
お客様のご精算時に、価格の確認しか出来ない場合もある為、
2つに分かれていることに気付かずに価格の書かれたものだけを外し、後で会員番号や品番が書かれていない事に気付いて、誰の作品だったのか探し回ることがあります。
会員番号(イベント作家さんの場合だと作家名や屋号)と、
品番と価格は、必ず1つの値札にまとめて記載して下さい。
お客様にお持ち帰り頂きい情報は、値札とは別にご用意下さい作品についての説明書き(使い方、天然石の意味、生地の種類、洗い方等)や、作家さん自身のホームページ・ブログのアドレス等、お客様にお持ち帰り頂きたい情報は、値札とは別にご用意下さい。
値札とは別のタグを付けたり、
袋や箱に入っている場合は、その中に入れたり、
値札の部分が切り取れるものをご使用下さい。
尚、レジでのお渡しは出来かねますので、ご了承下さい。
以上です。
値札について詳しく書いたことがなかったので、長くなってしまいました(^^;
(いつものことだとは言わないで下さい・笑)
値札を付ける時に参考にしてもらえたら幸いです。
よろしくお願い致します。
※画像・文章の無断使用・転載・模倣を禁じます※
★ランキングに参加してます★
1日1回応援クリックをお願いします♪
↓↓↓

にほんブログ村


Twitter登録お願いします♪

★手作り雑貨&ギャラリーさぁくる*★
10時~17時 月・火曜定休
住所:〒630-8273 奈良県奈良市押上町31-1
TEL:0120-457-726(0742-24-5151)
FAX:0742-24-5159
MAIL:hand-made@circle-kt.com
WEB:http://circle-kt.com/box/