※①は2017/5/17に掲載

 

 

さて、

Journal A(IF 4.2)→Reject

Journal B(IFなし)→投稿取り下げ

Journal C(IF 3.6)→Majour Revision⇒Minor Revision

となんとか食らいついてきたわけだが、

Journal Cへの投稿後数日(1週間かかったが手続き不備があったので実質2日)後

ようやくAcceptという嬉しい返事がもらえた。

 

連絡を受け取ったときは淡泊なメールでの通知たっだこともあり

「あ、通ったんだ」

とこちらもとても淡泊な反応だったが、

じわじわと喜びが湧いてきて

これまで応援してくれた家族や共著者以外の先生に連絡をした。

 

苦節1年。

 

長かったが結果的に受理されて本当に安堵した。

 

 

 

さて、私が今回論文を書き投稿していたのは、

もちろんあるテーマをもって行ってきた実験の成果を世に出すためなわけだが

今回経験した論文投稿の一連の流れおいて

各教授達の論文投稿(特に大学院生の書く論文)に対する

様々な考え方を目にする機会となった。

ある意味正解は無い。

 

M教授:

・学位取得要件の一つであるため、どんな形でも『accept』さえされればよい

・インパクトファクター(IF)など考えず、とにかく出す

・教授の顔が利くJournalを選んで投稿する

 

T教授:

・acceptを取るまでの過程も含め、勉強(Rejectも当然と考える)

・今後自分の業績として残るため少しでも良いJournalにチャレンジしてみる

・初めての投稿先であっても実験に合ったJournalに出す

 

学生の気持ちからすると

学位は確実に欲しいわけだし、

どんなJournalに出したかなんて重要じゃないと

考えている人が多いと思う。

少しでも早くacceptが欲しいはずだ。

そのためM教授の考え方に同意するものも多いだろう。

だが卒業後、このやり方で果たして論文が一人で書けるのだろうか。

顔が利くところでしかやっていけないことになってしまう。(それも悪いわけではない。)

 

T教授の考え方は教育者としての本質だと思う。

だが学生にとってはいつacceptが得られるか分からない恐怖との戦いになる。

卒業までのタイムリミットを見越した指導をしてほしいものだ。

 

 

さて、いつも通りつらつら好きなことを書いたわけだが、

嬉しいものは嬉しい。

しばしのんびり喜びに浸ろうと思います。