県民共済の標準の畳は

ダイケンの健やかくんで

清流という種類の銀白色です

 

以前、畳のサンプルを送ってもらって

引目(普通の畳の目の幅)と

目積(琉球畳のように細かい畳の目)の比較と

色の比較について書きました

 

 
悩んだ末、
清流の黄金に色を変更してもらうということで
一旦決まりました
 
最近になってクロスを考え始めると
畳の色との組み合わせも考えないとなので
仮決定の黄金色は
少し黄色すぎるか?となって
またサンプルをお願いして送っていただきました

ダイケンさん
ありがとうございますニコニコ
 
最初に送ってもらった標準の銀白色と
若草色・黄金色・白茶色です
 
 
またうちの年季の入った畳の上に置いてみます
すごいなうちの畳ガーン
 
うちは都会的な雰囲気の家ではないので
畳が経年したような色味が候補です
 
白のクロスを立てて合わせてみると
こんな感じ
 
 
うちは縁あり畳なので
ここに縁がついてきます
 
カタログの画像で見たのだと
黄金は古民家風の旅館などで
柱が濃い茶色だったりする建物には
よく似合っているのですが
ちょっとうちとは違うかなぁはてなマーク
 
白茶はフローリングの色とも
近い色になるので
小上がりではないフローリング続きの畳コーナーがいいかも
色が白いから汚れると目立つかもしれない
 
若草色は銀白と比べたら
薄い緑だけど
緑は緑なので
追加料金でわざわざ色を変更しなくても?という気もしてしまうけど
畳主張もそれほど強くないので
馴染みやすそう
 
というわけで
若草色が第一候補となりました
 
標準もできれば若草色とかにしていただけると
とりあえず標準でもいいなと思うと思うんですよね
写真で見ると
銀白そこまで濃くもないようにも感じますが
やっぱり少し濃いかも
 
畳もクロスも単独で選んでいると
これがいいかなぁとなるけど
組み合わせると
こっちのほうがしっくりくるなとかありますね
決められない時は
組み合わせて馴染むほうを選ぶのも
手かもしれないですウインク