「パソコンが使える」というのは
具体的にどういうスキルが必要かによるだろう。
PTAなので文書を作ると思うのでエクセルワードだとは思うが。
というより、パソコン自体を持っていないんだろう。
>新卒エンジニアの面接しててめっちゃ思う
いまだにめっちゃなどという恥ずかしい言葉を使っている人いるのか。
エンジニア志望しててパソコンが使えないって意味が分からない。
プログラミング能力は必須だろう。
>iPadで十分
iPadじゃ文字入力しづらいだろう。
まあ私以外の人はネットだと言いたいことが言えない人だから
文字を打つこと自体がないのか。
iPadだと拡張機能が少なく、ハードディスクもブルーレイも
テレビチューナーもつけられない。
ネットサーフィンと電子書籍を読むことくらいか。
あと画面が小さいし、見られる角度も狭い、ちょっとずれると見づらくなる。
>小さな頃からスマホを触ってた世代は、ぶっちゃけパソコン使えません。
スマホとパソコンはいまだにできることが大きく異なる
ガラケーのころなんて開けるホームページが限られる上に
画像もちょっと大きいと開けず×マークが大半だった。
私は01年ごろから携帯電話を持ち始めたけど
電話がかかってくることも、かけることもなく
電話するにしても音声が悪く途中で途切れたりもした
ネットも遅く、つながらないサイトばかり。
なのに料金は5000円くらい毎月取られる。
なので09年ごろにいったん解約している。
でも仕事で必要というので仕方なく再びスマホを契約。
自宅と学校もしくは自宅と職場の往復がほとんどだと思うのに
移動中にネットができることの何がいいのか分からない。
しかもそのためにパケ放題なんかに加入すると
パソコンのネット料金の倍くらいかかったりする。
低速でできることも少ないスマホの料金なのに。
女というのも関係あると思う。
女はいろんなことに興味がない。
働くことはもちろん、趣味もなかったりする。
おしゃれしてダイエットしてアイドルおっかけて、そのためにパパ活する
そんな感じだろう。
それにネイルアートをしているのでキーボードが打てないんだろう。
>ネトゲしたり
ブラウザ上で動くゲームなら02年ごろにもあったけど
徹夜するほどハマるようなゲームって06年ごろのFF11などの
ゲームの登場以降で、しかもかなりのスペックを必要とした。
「パソコンが使える」というのはどの程度を指してるのか
一般的にはエクセルワード。
XやYoutubeを見ることはスキルとは言わない。
IT系ならプログラム。
フォトショップはワード同様に、いじっているうちにだいたい覚えるだろう。
知らなければネットで検索すればいい。
というよりフォトショップって高いから個人が買うことなんてないだろう、割れか?
イラストレーターはペンの曲線の操作が難しい。
ブログだってほとんどスマホで見ている人が大半。
なんでスマホなんていう劣化PCが流行るのか分からない。
バカが多いってことくらいしか。
移動中は歩きスマホになるから見ないし
家に帰ればパソコンがある
スマホなんて使う機会ないだろう。
スマホって画面が小さい上に、
すぐ画面が省エネのためか知らないけど暗くなる。
でも利用者が多いものほど開発が進むのが常で
オサイフケータイやポイント還元、スマホゲーム、電話番号での認証
などスマホでしかできないことが増えている上に
パソコンだけでしかできなかったことも
スマホでできるようになってきている。
とはいってもやっぱり画面の小ささ、スペックの低さ、拡張機能の脆弱さ
などが気に入らない。 せめてUSBでPCと接続できるようになってほしい。