1923年、ロンドン郊外。作家ヴァージニア・ウルフは病気療養のためこの地に移り住み、『ダロウェイ夫人』を執筆していた。午後にはティー・パーティが控えている…。1951年、ロサンジェルス。『ダロウェイ夫人』を愛読する妊娠中の主婦ローラ・ブラウンは、夫の望む理想の妻を演じることに疲れながらも、夫の誕生パーティを開くためケーキを作り始める…。2001年、ニューヨーク。『ダロウェイ夫人』と同じ名前の編集者クラリッサ・ヴォーンは、親しい友人でエイズ患者の作家リチャードが栄えある賞を受賞したことを祝うパーティの準備に取りかかっていた…。

 

〜Yahoo!映画より引用〜

 

 

この作品、昔DVD持ってたんだけど売ってしまった。

 

売った理由は見返したい作品だと思わなかったから。

 

 

じゃあ、なんで買ったんだ!って話になるけれど

その当時、色んな方のレビューを見て、

”きっといい作品にちがいない!”

と、思っていた。

 

そんなある時、大型電気店で安くで売っていたので

買ってみたのだけれど、なぜか響くところは何にもなくて・・・

 

 

ま、それも約10年前の話。

 

 

10年経つと考え方も変わるので

今、観たらどうなのかなぁ

と、思って再度観てみました。

 

 

正直、重かった・・・

(もしかすると、前もそう思ったのかなぁ。)

 

 

ヴァージニア(ニコール・キッドマン)も

クラリッサ(メリル・ストリープ)も

それぞれに闇はあるけれど

ローラ(ジュリアン・ムーア)の闇が私的には一番キツイ!

 

 

優しい夫と可愛い子どもと何不自由ない生活

どこからどう見ても幸せな女性ローラ

 

良妻賢母でいることを選んだ彼女だけれど

自分のやりたいこと、なりたい姿、あり方を

隠して生きるのはしんどい。

 

 

”実は私は

あなたのこと好きじゃない!

子供も可愛くない!

こんな家庭イヤだ〜!

もっと、違う人生をいきたい!”

って言えたら良かったんだろうけど

そんなこと言える時代ではなかったんだろうね。

 

 

夫の誕生日に子どもとケーキを作るシーン

 

「ケーキを作らないとパパを愛してることが伝わらないの?’」

との息子からの問いかけに彼女は無表情で

「そうよ」と答える。

 

夫には言えない不満や自分の気持ちを子供にそっと漏らす。

もう、このシーンはゾッとした!

 

夫は妻がこんなことを思っているなんて

想像することもないと、思うと余計にね。

 

 

”あ!ケーキ買うの忘れてた〜!”

”え?今日、誕生日やったっけ?”

”ケーキ作ったけど失敗してもうた〜笑”

なんて、言ったとしてもあのダンナなら

笑って許してくれそうな気はするけど

自分で作り上げた”いい主婦像”から逃れられない。

 

しかし、逃れたい気持ちはある。

逃れられるには何かを壊さなくちゃいけない。

 

家庭を取るか、自分を取るか・・・

 

ローラは結局、自分を取った。

 

その行動が共感できるか、できないかは

観るタイミングやその時の状況によって

違ってくると思うので、時間を置いてから

また、鑑賞してみようと思う。

 

 

この3人の中では私は

ジュリアン・ムーアが好きなのです。

 

 

だからかなぁ。

感情移入し過ぎちゃったかなぁ。