こんにちは!



612日(土)から18日(金)までの第2週目は、

「東映アニメーション 松本零士&伝統の日本アニメWeek」。



今回このブログでご紹介するのは、

『白蛇伝』『太陽の王子ホルスの大冒険』『長靴をはいた猫』の3本。

いずれも日本アニメ史に燦然と輝く古典傑作ですが、

それぞれに個性的な作品ばかり。



『白蛇伝』79分)
シネマイクスピアリ名作アニメーション特集上映 映画宣伝マンによるシネマブログ-白蛇伝

今から半世紀も昔、1958年に公開された『白蛇伝』。

中国の民話を題材にした、日本最初のカラー長編アニメです。
宮崎駿さんも本作を観たことをきっかけに、

アニメの道を志したらしいです。

制作には、若かりし頃の大塚康生さん(『ルパン三世』『未来少年コナン』)、

りんたろうさん(『銀河鉄道999』『幻魔大戦』)など

以降アニメの歴史を作っていく巨匠たちも参加。

また名優・森繁久彌さんが一人で何役もの声を当てていることにも注目です!



演出面では50余年の隔世を感じる部分もありますが、

それは全体の一部に過ぎません。

キャラクターの躍動感は、今観ても息を呑んでしまいます。

特に登場人物の視線の動き、目の細め方、首のかしげ方など

繊細な動きの表現は魅力に溢れ、新鮮です。

それとパンダやネコなど動物キャラの面白さ、可愛らしさ。

これはもう観ているだけで楽しい。抗えないです。



それにしても当時は、現在のように確立された

アニメ制作体勢もあまりなかったようです。
この一本の映画を作るために、アメリカのアニメを研究し、スタジオを作り、
人材を集め、習作のような短編を何本も制作して体勢を整え…と
舞台裏には想像を絶する苦労もあったはず。
未開の表現分野だったアニメーションに高い理想を抱き、
それを実現させたスタッフの方々の情熱に感嘆。





『太陽の王子 ホルスの大冒険』82分)


シネマイクスピアリ名作アニメーション特集上映 映画宣伝マンによるシネマブログ-太陽の王子 ホルスの大冒険


『白蛇伝』から10年後の1968年、日本のアニメが

独自の表現方法を確立するターニングポイントにある傑作。

製作期間3年・総作画枚数15万枚という渾身の作品で、

当時は興業的に振るわなかったものの、次第に評価を高めていきました。



この作品で注目したいのは、深い業を背負うヒロインのヒルダ!
一人ぼっちのヒルダは、同じように天涯孤独だった

主人公ホルスから救いの手を差し伸べられます。

しかし彼女は、悪魔の妹である自分の宿命に逆らえず、

真心に反して彼を罠に陥れてしまう…。

そんな優しく可憐な彼女の苦悩と葛藤に注目です。



『赤毛のアン』『火垂るの墓』など名作を多数手がけた高畑勲さんが

劇場アニメ初演出(当時は監督という役職はなく、演出が兼任していたようです)。

そして大塚康生さん、宮崎駿さんも

メインスタッフとして制作に携わっています。




『長靴をはいた猫』80分)
シネマイクスピアリ名作アニメーション特集上映 映画宣伝マンによるシネマブログ-長靴をはいた猫

『太陽の王子 ホルスの大冒険』の主要スタッフが続けて制作。

手に汗にぎる第一級冒険活劇として大ヒットとなった1969年作品。

正義の味方も、悪役も、それぞれが魅力たっぷりに描かれています。

特にネコのペロは東映アニメーションのマスコットキャラクターになり、

長いあいだ愛され続けています。



ところでペロがネズミを助けた咎で裁判にかけられ、

助けた理由を「月が青かったから」とうそぶいて死刑宣告

…まるでカミュ『異邦人』へのオマージュと言えますね。



ということで、シネマイクスピアリでお待ちしてます!!


(c)東映アニメーション