ブックオフ200円シリーズニコニコ最後は


珈琲の香りと紫烟の中で・・・・・

銀星号事件 1937年



「緋色の研究」と同じく、シャーロック・ホームズの映画です。



以下、ビデオパッケージ解説(児玉数夫氏)より


競走馬、『銀星号』消失と馬丁殺人事件に挑むホームズの英知!名優アーサー・ウォントナーの名演技!


 アーサー・ウォントナー「ホームズ」の第5回作(1937年)で、製作者ジュリアス・ヘーゲンとの4作目(第3回作のみ、ローランド・V・リー製作担当)。ワトスン役者イアン・フレミングとコンビの4作目(第3回作のみ、イアン・ハンター)。ホームズの仇役モリアティ教授は、リン・ハーディングが『勝利』篇に引き続いて演じている。ウォントナーのホームズ映画も、回を重ねて、ますます油が乗りきってきた感じである。

 「銀星号事件」は、先頃、NHK放送のTV「シャーロック・ホームズ」シリーズの一篇にも収録されていたドイルの傑作短篇である。




シャーロック・ホームズに扮する


アーサー・ウォントナー(1875年~1960年)


珈琲の香りと紫烟の中で・・・・・


珈琲の香りと紫烟の中で・・・・・

珈琲の香りと紫烟の中で・・・・・

珈琲の香りと紫烟の中で・・・・・


1937年と、これまた古い映画です。原作を読んでる人なら、パッケージの解説に疑問が生じるでしょうはてなマークなぜ「銀星号事件」にモリアティ教授が出てくるのか汗答えは、この映画、「銀星号事件」と「バスカヴィル家の犬」と「空き家の冒険」を混ぜ合わせた創作ストーリーだからですショック!しかし、昨日紹介した「緋色の研究」よりは、かなり良い作品だと思います。それは内容うんぬんより、アーサー・ウォントナーが、ホームズの挿絵画家シドニー・パジットの描くホームズ像にそっくりだからです。


珈琲の香りと紫烟の中で・・・・・
シドニー・パジット画 シャーロック・ホームズ



あと、ワトスン役のイアン・フレミングは007の原作者とは別人です(念のためあせる



この作品、アメリカでは「バスカヴィル家殺人事件」というタイトルだそうです↓
珈琲の香りと紫烟の中で・・・・・



他のアーサー・ウォントナー ホームズシリーズ↓


珈琲の香りと紫烟の中で・・・・・

四つの署名 1932年



珈琲の香りと紫烟の中で・・・・・

シャーロック・ホームズの勝利 1935年