HAEDの道具は出来るだけコンパクトにまとめています。普段使いはこれだけ。白いファイルボックスはニトリの物です。

イメージ 1



イメージ 3

イメージ 5

ニードルオーガナイザーです。最初はフロスと兼用の物を作ったのですが 糸の痛みが気になり ニードル専用にしました。裏はこんな感じです。

イメージ 4

糸1本を色見本として引っ掛けてマステで止めています。材料はDAISOのレジャー用マット。同様の物はセリアにもありました。そのままで A4ファイルケースにぴったりの長さです。ふかふかした素材で クンストレースの糊付け用に使っている キャンプ用マットに似ているので 針刺しには強そうです。A4 30穴用バインダーをバラして貼り付けていますが ファイルケースに入るように両端をクラフトのこぎりで切りました。記号は似た物を色番号順に並べたので 探すのがとても楽です。



イメージ 2

フロスオーガナイザーです。A4 30穴バインダーに三つ編みでぶら下げただけです。ケースから出して糸を取り出したら 元のケースに戻しています。取り出しやすいように色記号を 糸のラベルに貼り付けています。

HAEDを始める時は 道具の手作りが手間で大変と思いましたが 自分が使いやすいように工夫出来るのも楽しい事なんですよね。フロスオーガナイザー&ニードルオーガナイザーを作るには ブログをやってらっしゃる沢山の方の オーガナイザーの記事を参考にさせていただきました。本当にありがとうございました。

最後まで読んでいただきありがとうございました!コメントもお待ちしています!