ちえりあでの香水づくり講座も、折り返し地点に来ました。

 

全部で5回。3回目が終わったところです。

 

 

講座開催のご案内記事はこちら↓

 

 

 

回を重ねるごとに、香りを分類したり、精油と香水のそれぞれの良さをどう取り入れるか?など、より具体的な内容になってきています。

 

香りを嗅ぐワークで試してもらう香りも、実はベースで香水に使われていた、とか、一般では広く認知されていない部分にもスポットを当ててお話ししています。

 

 

 

 

 

ホワイトボードに書いたグラフは、精油の香りの6分類。

 

数多ある精油の香りも、分類できるようになれば香水作りのスキルも上がりますので大変重要なグラフです。
 
 
 
さて、初回で思いついて始めた、受講生様との交換日記制度。
楽しくやり取りさせてもらっています。
 
 
講座は会場を借りられる時間も決まっていますので、お一人ずつとは語り切れないネタが毎回あって。
それが少しでも解消できる、素晴らしいコミュニケーションツールになっています。
 
 
この講座を見つけて申し込みをした理由や、アロマとの出会い、ずっと好きな香水の種類など・・・。
 
講座中は、わたしから情報を提供するものですが、交換日記を通じて、受講生の方から情報をいただいたりして、新たな発見だらけ。
 
 
 
講座もあと2回となりました。
 
どんな結末になってゆくのでしょうー。