金環日食 | 未来色スケッチ

金環日食

昨晩は早く眠ることもできず、結局睡眠不足の状態でしたがなんとか起きて、
早起きしていつもより早く家を出ることに成功しました。
昼間、眠かったけどなんとか耐えたわー。

家はビルやマンションに囲まれてまったく見えないので、
とりあえず会社から近めのところで、東側がひらけているところへ。

まあみんな考えることは一緒ですね。
6時半過ぎに着いたら、すでに三脚を立てて待っている人たちがたくさんいました。
そしてすでに欠けはじめていたので、大慌てでシャッターを押します。
時間を追って写真貼っておきましょうかね。記念ですし。

未来色スケッチ

6:38 すでに欠けはじめています。
まだカメラの設定に迷っていて、かなりぼやぼやですね。
この時は青空がバックでキレイだったのですが、太陽はだんだんと雲の中へ…

未来色スケッチ

左上の明るいところが、太陽がもぐってしまったところ。
観察していた人たちから、ああーっと残念な声があがります。
根気強く待ちます。出てきてくれるのを信じて。

未来色スケッチ

雲が横切るたびに表情が変わるので、目が離せません。
離せませんが、何しろ手持ちなので、しょっちゅう太陽を見失います。
あれー太陽どこいった?ってカメラを振り回す私…。

7:00 カメラの設定をあれこれいじって、ようやく落ち着いてきた頃。(遅い)

未来色スケッチ

そうこうしている間にまた雲の中へ突入(´;ω;`)
うわー、これ撮れなかったらどうしよう!ってめちゃくちゃ焦りました。
雲の厚さによって設定変わるし、素人の私はどうすればいいやらおろおろ。
隠れてしまって雲の切れ間からチラチラと見えるのですが、
日食シートでは暗すぎてとらえることが難しいんですね。光が弱くなるから。超焦る!

7:16 かなり欠けてきました。周辺の雲が厚くて、心配そうに見守るワレワレ。

未来色スケッチ

雲がかかっている間は肉眼のほうが見やすかったので、
曇っている時間は裸眼で見ている人が多かったです。
もちろん、日差しが強くなったらすぐに日食シート装備!

7:34 光のリングが見えた瞬間。残念ながら雲がかかってしまったため、
日食シート越しでの撮影を断念して、そのまま撮影。
雲が減光してくれたおかげでようやくおさめられた、って感じでした。

未来色スケッチ

これだけ雲出てるのに見えるってラッキーなんじゃ!?
観察している人たちも、この瞬間はみんなひとつになったようでした(笑)。

未来色スケッチ

ああー残念。中心じゃなかった!
本当にあっという間なので、うわーカメラの設定がーAFがばかばかばかーとか言ってる間に
どんどん月の位置が変わっていきます。焦る焦る焦る!

未来色スケッチ

うお。フィルターなしでは限界!目が危険危険!!
右上から欠けて左下に抜けていくはずなのに、雲のおかげで光が反射。
まるで指環のようで本当に美しかったです。一瞬でしたけど…。

未来色スケッチ

7:47 三日月みたいな細い太陽の光が出現し、だんだんと明るい部分が広がっていきます。

未来色スケッチ

またしても通り過ぎてゆく雲にさえぎられ、設定を迷っている間にどんどん広がっていきます。
ピントがあわないよー。うえーん。

8:02 ついさっきまで逆方向が欠けていたのに、本当にあっという間でした。

未来色スケッチ

金環状態が終わるとどんどんとその場を離れていく人が多くて、
気が付いたら残り数人になっていました。
某テレビ局のカメラもきてたけど、テレビにその映像が流れたのかなー。

さすがに完全に元の形に戻るまでいると遅刻してしまうので、8時過ぎて少しして撤収しました。
実質1時間半近くカメラを持って空を見上げていたわけですよね…
いや、寝不足なわりには、よくがんばったわ。。。
1時間半もそこにいたとは思えないくらい、本当にあっという間の天体ショーでした。
もう絶望的なんじゃ、とまで思っていたお天気もどうにかこうにかもってくれて、
ラッキーとしか言いようがないです。ありがとうありがとう。

見られなくてぐぬぬぬとなっていた方もツイッターでたくさんお見かけしました。
せっかく見られるエリアだったのに見られなかった方、残念でしたね。
私も見られなかったら「くっそー見られる人いいなぁいいなぁ!」と地団駄踏んでたと思います。

さて。
ひとつ感じたのは、テスト撮影と本番とでは全然撮影条件が違うということ。
前日に撮った時は黒点まで撮れたけど、当然ながら明るさが違うので設定を変えなきゃいけなくて、
それがポンポンとテンポよくできなかったことが悔やまれます…。
やっぱり私まだカメラのこと全然わかってないなー。ううーん。

それから、やっぱりフィルターは買ったほうがいいかも、ということ。
今回は観測用うちわの一部を切り取ってレンズの前にくくりつける、という
かなり強引なやり方をしたのですが、超はずかしかった。カッコ悪すぎて!!
やり方考えてるヒマなくてえーいと勢いで作ってしまったのが失敗…
自宅で撮るんだったら全然平気なんだけどね。

天体撮りたい!って気持ちがあるんなら、NDフィルターぐらい買えって話でした。
太陽用だとすごく高いけど、普通のNDフィルターだったら
そんなにお高くないということに後から気づいた残念な子です。
というわけで、来月の金星通過を見届けるために、フィルター買うことにします。

Panasonic FZ8用NDフィルター DMW-LND46/パナソニック
¥価格不明
Amazon.co.jp

ケンコー・トキナー Kenko フィルター 46mm PRO-ND8 034643/ケンコー
¥2,205
Amazon.co.jp
天体ショーへようこそ! ~日食、月食、流れ星……105年に一度の天文現象のラッシュ!! (別冊.../著者不明
¥980
Amazon.co.jp
うちわ型太陽日食メガネ 2枚セット/アイソテック株式会社
¥価格不明
Amazon.co.jp


ペタしてね