年末年始風まかせ一人旅12~動物園と機関車と客車と貨車~ | 未来色スケッチ

年末年始風まかせ一人旅12~動物園と機関車と客車と貨車~

タイトルでいきなりネタバレしておりますが、
山陽本線に乗っている間に悲しい事実が判明しました。

列車の岡山駅到着と、目的地に向かうバスの接続が、なんと2分。
1度下車したことがある、という程度のターミナル駅で
2分接続というのはあまりにも絶望的です。
しかも、こういう時に限って10分の列車遅延。痛い!
往路にバスを使うという夢は空しくも散っていったのでした…。

未来色スケッチ

そうしている間にも太陽は厚い雲に隠れ、どんよりとした空模様に。
いやでもせっかくここまで来たし、なんか意地でも行きたい…気がする。
未来色スケッチ
岡山駅、こんなにきれいだったっけ?と首を傾げつつ。ダッシュ。ヘイタクシー(`Д´)ノ゛

昔の私だったら、タクシーを使うという選択肢はまずなかった…
一人旅ならなおさらです。貧乏旅行だし。
私も大人になりました。(散財するようになった、とも言う…)

そんなわけで岡山駅前でタクシーを拾い、池田動物園にやってきました。

未来色スケッチ

未来色スケッチ

運転手さんから聞いて初めて知ったのだけど、この動物園、
岡山県内で最大の規模でありながら、なんと個人経営の動物園だというから驚き。
Wikiによると、設立されたのは元岡山藩主池田詮政のお孫さんと
昭和天皇の第四皇女のご夫妻なんだそうです。

以下、2012年2月現在のデータをメモ。

<開園時間>
4~10月 午前9時~午後5時30分まで
11~3月 午前9時~午後5時まで
休園日は毎週水曜日。そして元旦は午後4時閉園だったので、
私的には時間が全然足りなかったです…しくしくしく。

<入園料>
大人:1,050円
動物園の入園料の中ではけっこうお高いクラスですね。

<アクセス>
JR岡山駅西口から岡電バス岡山中央病院経由津高営業所行きに乗り、
「京山入口」下車、徒歩約12分。本数はそこそこあります。

小さいお子さんがいるご家族にとってはアクセスがあまり良くないかも…
車のない人はタクシーがオススメです。
乗車時間は10分弱、料金も1050円でした。
ちなみに、岡山駅からも徒歩30分ぐらいで行けるので(実際歩いた!)、
私的には徒歩圏内です。健脚の方はぜひどうぞ(笑)。

そんなわけで、13:56、池田動物園に無事入園!

未来色スケッチ

なんというか、入口が…渋い。
設立が昭和28年ということなので、施設はかなり使いこまれた印象です。

歴史を感じます…雨に打たれた動物たちがコワイ。子どもが泣きそう><

ん、何か入口で配っているようだ。なんだろう…

未来色スケッチ

たまたま訪れた日が元旦だったのもあって、「お年玉子」なるものをいただきました。
何の卵だったのか結局わからなかったのですが、この卵、すっごい大きいんですよ。
持った感触もずっしり。夜ご飯の時に食べたのですが、胃にもずっしりきました。
園内でとれた卵だったのかな?

元旦ということで中はがらがらなのでは、と思いましたが、
思ったよりもお客さんは入っているように感じました。
大半が家族連れです…ですよね…
ザックを抱えている私、明らかに浮いていました。

未来色スケッチ

園内はほぼ山の中にあるので、アップダウンがかなりあります。
岡山駅でコインロッカーに荷物を預ける暇がなかったので
40Lザックを背負ったまま園内をうろつく羽目になりましたが、
ホテルに着いたらどっと疲れが出ました。要注意…。

そして、動物園なのになぜか鉄分補給ができる不思議。

園内の端っこに、ぽつんと車両が置いてあります。

未来色スケッチ

こちらは井笠鉄道の蒸気機関車。
井笠鉄道は今はバス会社ですが、1971年までは軽便鉄道も有していて、
展示されているのは1961年に蒸気機関車が廃止されるまで
主力機関車として活躍していた車両のようです。

未来色スケッチ

未来色スケッチ

プレートによると、ドイツのコッペル社が1913年に製造したもので、
B型ウェルタンク・サイドタンク式というタイプのものらしいです。
水の積載方法によってタンクのタイプが違うんだって(後から知った)。

その後ろには、西大寺鉄道の客車が連結してあります。
ハボ13という客車は、ステップを上がって中に入ることもできました。

未来色スケッチ

未来色スケッチ

その後ろには、ワボ13という汎用貨車。

未来色スケッチ

野ざらしで展示してあるので傷みもけっこう激しいのですが、
軽便鉄道の車両が間近で見られますし、案外貴重だったりするのではないでしょうか。
もっとも、動物園に来る家族連れはほとんどスルーでしたけどね…
私ほど食いついている人、他にいなかった気がする(苦笑)。

なぜ池田動物園に車両が保存される経緯になったのか知りたかったのですが、
詳しい説明はなかったような気がします。気になるわー。
私が動物に浮かれて気づかなかったのかもしれませんが…。

このようなものもあります。

未来色スケッチ

ウォッチングサイクル(一人300円)。園内にはりめぐらされたレールの上を
2人乗りの自転車のようなものでこいで進んでいきます。

未来色スケッチ
閉園アナウンスとともに撮ったので人がまったくいない…!

よそ様を勝手に撮っていいかわからなかったので、こいでいる風景は一枚も
撮っていなかったのですが、親子連れで楽しんでいる人がたくさんいました。
「空から動物を見られる」っていいですよね。超楽しそう!
時間があったら、私おひとりさまで乗ってしまったかもしれません。

さてさて、次回はお待ちかねの、動物たちのご紹介などをしたいと思います☆

※別記事の準備に取り掛かっているため、下書きから小出しにしております。
 あと数回で終わらせますので、しばしのご辛抱を…。

ペタしてね