高尾・陣馬スタンプハイク2011秋の陣・後半戦 | 未来色スケッチ

高尾・陣馬スタンプハイク2011秋の陣・後半戦

9月30日に高尾~城山エリアまで行脚してきましたが、
残りも制覇するべく、陣馬~景信山エリアを回ってきました。

当初は10月上旬に残りを回る予定でいたのだけど、私が唐突に大菩薩行く!と
言い始めたものだから、スタンプハイク期間(11/30まで)終了間近ギリギリに
行くはめになってしまいましたが、時期的には大正解と言ってよかったかと思います。

2011.11.3紅葉を一狩りいこうぜ!@大菩薩嶺~大菩薩峠ハイキング・1


高尾・陣馬スタンプハイク2011秋の陣・前半戦

11月23日(祝)、天気は快晴。

未来色スケッチ

集合場所の高尾駅に行くと、すでにハイカーたちがわんさか集合していました。
恐るべしトップシーズン…

未来色スケッチ

陣馬方面のバスも立ち客あり、小仏方面は大量に積み残し、
私たちが乗る予定にしていた陣馬高原下行きのバスの前に
増発便が出たおかげで、少し早めに乗り込むことができました。

未来色スケッチ

陣馬高原下に着くといつものトイレ(ここのトイレ本当にキレイなのだ)に寄り、
この日ひとつめのスタンプをGETします。

未来色スケッチ

山下屋売店、スタンプ押しに来る人はいるけど、買い物をしている人を見たことがないな…。

未来色スケッチ

では元気に参りましょう!(←風邪ひき)

未来色スケッチ

しばらく舗装道を上がり、新ハイキングコースへの分岐点。
舗装路を登っていくのはつまらないし、和田峠にも特に用事はないので、
迷わずハイキングコース(森の中)を行くことにしました。
和田峠までの道は車やバイク、自転車もけっこう多いので意外と危ないのです。

未来色スケッチ

未来色スケッチ

紅葉シーズンはもう終わってしまったかな、と思ったのですが、
登っていくうちにちらほらと紅いところを見つけました。

未来色スケッチ

もう枯れて落ちてしまっている葉が多かったけど、
これは先日の風雨の影響もあったのかな。
紅葉スポットを通りがかるたびにカメラを向けるハイカーたち…
私もデジカメは持っていかなかったけど、iPhoneで撮りまくってました。

そうこうしている間に、陣馬山山頂に着いたよ!

未来色スケッチ

記念ダンボーも。

未来色スケッチ

今まで何度か陣馬山来てるけど、こんなに人多かったの初めてかも。
そろそろお昼ご飯かな、という時間帯だったのもあって、
どこの茶屋も大盛況のようでした。

未来色スケッチ

未来色スケッチ

私たちはずっと憧れだった(行っても茶屋が営業してなかったり忘れたり)、
信玄茶屋のけんちん汁、もとい、けんちんうどんを食べました!
(右上は持参したお湯でカフェオレ入れただけ)

具だくさん!特に大根に味がよく染みていて、おいしかったです。
どんぶりも思ったより大きくて、汁まで飲み干すと想像以上におなかいっぱいになりました。
この写真には映っていないけど、ゆずの砂糖漬けもとても香りがよかったですよ。

未来色スケッチ

見事なまでの快晴ではあるものの、やっぱり秋。
じっと座っていると寒くなってしまうので、フリースを着てしのぎました。
けんちんうどんで身体の芯は暖まっても、
それを上回る勢いで末端から冷えていく冷え性の私…

後から気づいてがっかりしたんだけど、ここの山頂の茶屋の営業時間、
朝何時からなのか聞くの忘れたよ…私ばか…超ばかばかッ!

360度パノラマが楽しめることでも有名な陣馬山。
となれば、あの山を確認…あ!

未来色スケッチ

日本一の山、富士山がはるか彼方に見えます。
この日は思ったよりガスっていて、くっきりとは見えませんでしたが、
はっきりと見えるようになるのは12月中旬くらいからということらしいので、
これだけ見えれば御の字でしょう。

未来色スケッチ
水平取れてないorz

のんびりお昼休憩を取った後は、スタンプを押して、次のポイントに向かいます。

未来色スケッチ

明王峠も、こんなに人がいるの初めて見た(笑)
スタンプハイク期間限定の茶屋も営業中でしたが、オーダーしている人は少なかったかな。

陣馬~景信のコースはもう歩き慣れたエリアだけど、
とにかく倒木が多いことにびっくりしました。

未来色スケッチ

9月末の大型台風の影響かと思いますが、登山道を遮るように倒れている木もあり、
落雷か何かで裂けている木も。恐ろしや…。

未来色スケッチ

景信山に到着!これで今季のスタンプハイクもコンプリート!!

未来色スケッチ

振り返ってかげ信小屋を見ると、なんと店じまいをした後でした。ガツデム…。

未来色スケッチ

未来色スケッチ

諦め半分で景信茶屋の方に行ってみると、なめこ汁はまだあるとのことだったので、
かけつけ一杯!名物なめこ汁(250円)をいただきます。

未来色スケッチ

あまりにもバテバテで、この日は休憩を取りまくりながら進んできたのもあり、
時刻はすでに15時過ぎ。日がだいぶ傾いてきており、日陰にいるとかなり寒く感じました。
なめこ汁で身体を暖めた後は、一気に小仏バス停まで下ります。

下りが続くと、自然と会話も減ってきます。
大量の落ち葉に埋もれた小枝や小石、湿った岩場やむき出しの赤土で滑らないよう、
細心の注意を払って一歩一歩降りていきました。

未来色スケッチ

相方様も私も怪我ひとつなく、小仏峠からの下山道に無事合流。
幸い(?)、登山においては尻もちつくほどコケたことは一度もないのですが、
何もないコンクリの路面や家の中ではしょっちゅうコケます。(←ヒドイ)
何度か滑りましたが、一応セーフ…。

小仏バス停に着いたあたりから、ぽつぽつと雨が落ちてきました。
朝の快晴はどこへいった!?って感じでしたが、天気予報が見事に当たりましたね。
山に登っても登山中はぽつぽつ雨にしか降られたことなくて
レインウェア着るほどの雨は経験したことがないので、これはラッキーなのかな。
脱・雨女…!(ポジティブなつもり)

小仏バス停からは終点の高尾まで帰って、
駅前のカフェ「Ichigendo 高尾店 」でお疲れ様カンパイしました。

未来色スケッチ

未来色スケッチ

相方様はビールをたしなまれるので、超うらやましいなーって思いながらパシャリと。
下山後のビールって絶対おいしいよね。私カフェラテでもおいしかったもん(笑)

こんなに超のろのろ登山も久しぶりっていうくらいのんびりハイキングだったけど、
風邪気味の身体でもなんとかなるレベルでよかったです…。
来季のスタンプハイクは一日でどこまで回れるかな、とか(すでに行く前提)
次回登山計画も順調に進んでいます。むふふ。
奥高尾方面も、そろそろ違う登山道行ってみようかなぁ。

山と高原地図 高尾・陣馬 2011年版/著者不明
¥945
Amazon.co.jp


スタンプハイクの商品も、もちろん応募するつもりです。
前回は商品券当たったけど、今回も何か当たるといいなー。

ペタしてね