わたらせ渓谷鉄道女2人旅<1>わてつでGO!
いまさら紅葉の時期の話ですか…という気もしますが、
旅行記を書かずして終われるわけがない!ということで、
さらっといきますよー。
昨年の話になりますが、11月18日に、はるちゃん(@haruco_ )と、
群馬へ日帰り旅行に行ってきました。
お互い旅はいつも一人、というのが悩みだったので、
「たまには友達と行きたいよねー!」というのと、
「トロッコ列車乗ってみたいよね!」という意見が合致しまして。
めでたく鉄道好き女子2人旅の実現と相成りました。
紅葉の時期ということもあってきっぷは争奪戦となりましたが、
はるちゃんの努力のおかげで(ありがとう!)無事GET☆
りょうもう3号で一路、群馬へ!
はるちゃんとは現地集合だったため、一人で特急列車に乗り込みます。
東武線はめったに乗らないので、浅草で乗換えがスムーズに行くか
とっても心配でしたが、まあなんとか無事に間に合いました。よかった…。
スカイツリー散歩した時にも見かけたりょうもう号。
デジカメの写真見ながら「これ200系か250系かわかんないな…」と思っていたら
250系だった…!
無意識で、しっかりこういう写真を撮ってるっていうね(苦笑)
車両形式とかあんまりわからないので、メモを取ったり、
こうやってデジカメにおさめていたりします。
無意識とかコワイコワイ((((;゚Д゚))))
フットレストつきだけど、テーブルがレトロ…!
朝早かったのでうとうとしていたら、あっという間に相老(あいおい)駅に到着。
相生って駅は兵庫と岐阜にもありますが、
日本の駅を五十音順に並べると、一番頭となるのが「あいおい」駅だそうです。
ここは東武線とわたらせ渓谷鉄道が接続している駅で
ひとつの改札を両者が共有して使っています。
待ち合わせはわたらせ渓谷線のホームだったので慌てて移動しましたが、
りょうもう号から降りた乗客が跨線橋にぎっしり…!
さすが紅葉シーズン。すごい人手です。
ハイキング客とおぼしきご高齢のグループが多かったなぁ。
都心からもアクセス良好で、きっと人気があるのでしょう。
合流して、いざ!わ鉄へゴー☆
列車内は、すでにハイキング客でいっぱい。
座れるわけもなく、どこかにつかまるのが精一杯という盛況っぷりでした。
たまにかぶりついたりもしてみましたが、微妙な曇り空…!
私筋金入りの雨女だから、降らないだけマシと思うべきか。
なんか未来へ行けそう(笑)
私はわたらせ渓谷鉄道に乗るのは7年ぶり。
当時は鉄道好きである自覚もほとんどなかったのですが、
仕事ついでに遊びに行ったというちょっと変わった旅行だったので、
乗った時のことはけっこう覚えてました。
乗ってみても「懐かしい!」って感覚が強かったですね。
「わ89-302」という形式の車両。
この車両には「わたらせ」という相性がつけられています。
車両はわ鉄の特徴のひとつでもあるあかがね色に塗装されていますが、
この車両、どこかで見た色だな~と思われた方、スルドイ!
以前はポッキーのCMに使われていたり
最近だと「クリア!」のCMに使われていたり
ドラマや映画、CMの撮影地としてもよく使われている場所なのです。
沿線には見どころがたくさんあって、降りたい駅も選ぶのが難しい!
日帰りだしあんまり乗ったり降りたりすると下車時間短くなるし…と
頭を悩ませましたが、私の適当なプランニングにより(笑)
まずはこちらに下車することに。
花輪(はなわ)駅です。
3つ先の神戸駅で降りる観光客が多いため、
この日もここで下車したお客さんはとても少なかったです。
なんか寂しい…けど、行ってみたい場所があるから!
花輪駅の駅舎は民家風?
列車を見送ると、しーんと静まり返る駅。
まず目に飛び込んできたのは、この石像。
童謡「うさぎと亀」の発祥地なんだそうです。
列車の接近メロディも「うさぎと亀」!
渡良瀬川と国道122号線に挟まれた場所にあって、
観光化が進んでいる神戸駅(後述)と比べるとひっそりとした印象。
キャッキャ言いながらデジカメで写真撮りまくってたのは
私とはるちゃんの2人だけでした(笑)
ほんのりと民家のような錯覚をおぼえる駅舎内。
駅舎そのものは比較的新しいようですね。
レンタサイクルもあるよ!
ローマの休日をもじった「グンマの休日」。渋い…。
さあさあ、テンションあがってきたぞー!
いってみよう、観光してみよう!!
つづく。
旅行記を書かずして終われるわけがない!ということで、
さらっといきますよー。
昨年の話になりますが、11月18日に、はるちゃん(@haruco_ )と、
群馬へ日帰り旅行に行ってきました。
お互い旅はいつも一人、というのが悩みだったので、
「たまには友達と行きたいよねー!」というのと、
「トロッコ列車乗ってみたいよね!」という意見が合致しまして。
めでたく鉄道好き女子2人旅の実現と相成りました。
紅葉の時期ということもあってきっぷは争奪戦となりましたが、
はるちゃんの努力のおかげで(ありがとう!)無事GET☆
りょうもう3号で一路、群馬へ!

はるちゃんとは現地集合だったため、一人で特急列車に乗り込みます。
東武線はめったに乗らないので、浅草で乗換えがスムーズに行くか
とっても心配でしたが、まあなんとか無事に間に合いました。よかった…。

スカイツリー散歩した時にも見かけたりょうもう号。
デジカメの写真見ながら「これ200系か250系かわかんないな…」と思っていたら

250系だった…!
無意識で、しっかりこういう写真を撮ってるっていうね(苦笑)
車両形式とかあんまりわからないので、メモを取ったり、
こうやってデジカメにおさめていたりします。
無意識とかコワイコワイ((((;゚Д゚))))


フットレストつきだけど、テーブルがレトロ…!
朝早かったのでうとうとしていたら、あっという間に相老(あいおい)駅に到着。

相生って駅は兵庫と岐阜にもありますが、
日本の駅を五十音順に並べると、一番頭となるのが「あいおい」駅だそうです。
ここは東武線とわたらせ渓谷鉄道が接続している駅で
ひとつの改札を両者が共有して使っています。
待ち合わせはわたらせ渓谷線のホームだったので慌てて移動しましたが、
りょうもう号から降りた乗客が跨線橋にぎっしり…!

さすが紅葉シーズン。すごい人手です。
ハイキング客とおぼしきご高齢のグループが多かったなぁ。
都心からもアクセス良好で、きっと人気があるのでしょう。

合流して、いざ!わ鉄へゴー☆
列車内は、すでにハイキング客でいっぱい。
座れるわけもなく、どこかにつかまるのが精一杯という盛況っぷりでした。
たまにかぶりついたりもしてみましたが、微妙な曇り空…!

私筋金入りの雨女だから、降らないだけマシと思うべきか。

なんか未来へ行けそう(笑)
私はわたらせ渓谷鉄道に乗るのは7年ぶり。
当時は鉄道好きである自覚もほとんどなかったのですが、
仕事ついでに遊びに行ったというちょっと変わった旅行だったので、
乗った時のことはけっこう覚えてました。
乗ってみても「懐かしい!」って感覚が強かったですね。

「わ89-302」という形式の車両。
この車両には「わたらせ」という相性がつけられています。
車両はわ鉄の特徴のひとつでもあるあかがね色に塗装されていますが、
この車両、どこかで見た色だな~と思われた方、スルドイ!
以前はポッキーのCMに使われていたり
最近だと「クリア!」のCMに使われていたり
ドラマや映画、CMの撮影地としてもよく使われている場所なのです。
沿線には見どころがたくさんあって、降りたい駅も選ぶのが難しい!
日帰りだしあんまり乗ったり降りたりすると下車時間短くなるし…と
頭を悩ませましたが、私の適当なプランニングにより(笑)
まずはこちらに下車することに。

花輪(はなわ)駅です。
3つ先の神戸駅で降りる観光客が多いため、
この日もここで下車したお客さんはとても少なかったです。
なんか寂しい…けど、行ってみたい場所があるから!
花輪駅の駅舎は民家風?

列車を見送ると、しーんと静まり返る駅。
まず目に飛び込んできたのは、この石像。

童謡「うさぎと亀」の発祥地なんだそうです。
列車の接近メロディも「うさぎと亀」!

渡良瀬川と国道122号線に挟まれた場所にあって、
観光化が進んでいる神戸駅(後述)と比べるとひっそりとした印象。
キャッキャ言いながらデジカメで写真撮りまくってたのは
私とはるちゃんの2人だけでした(笑)



ほんのりと民家のような錯覚をおぼえる駅舎内。
駅舎そのものは比較的新しいようですね。


レンタサイクルもあるよ!

ローマの休日をもじった「グンマの休日」。渋い…。
さあさあ、テンションあがってきたぞー!
いってみよう、観光してみよう!!
つづく。
