【ケータイ会議6】会議の感想などなど10項目にまとめてみました
せっかくなので、ケータイ会議に参加した感想をまとめておきます。
ちょっと長くなりますが、ケータイ会議そのもののことが気になるという人は
よかったら目を通してみてください。
1.参加することに意義がある、と自分に言い聞かせた1ヶ月半
新機種が試せるならぜひやってみたい!というだけの
本当に軽い気持ちで応募してしまったのですが、
予想外にも選考に通って(田口さんありがとうございました!)、
もうひたすら恐縮しまくった1ヵ月半でした。
アルファブロガーさんとか有名なケータイカイガーさんが多くて、
私なんかがこんなところにまぎれて本当に大丈夫か?みたいな違和感が
最初のうちはなかなか拭えなかったのですが、3回目(最後だし!)にして
ようやく慣れてきた…ころにはい終了ーってなるわけで…。
スゴい人たちにまぎれると自分の不勉強さを思い知るのですが、
そこで凹んだら終わりなので、まずは「参加することに意義があるんだ!」と
自分を奮い立たせて書いておりました。
先輩メンバーのみなさんもホント優しい。わからないことがあっても
ググレカスとか言わずにちゃんと教えてくれるし。本当に助かりました。
2.記事が思うようにUPできなかったのが悔やしい
これだけメンバーがいるとどうしても内容がかぶってきちゃうわけですが、
やっぱり「かぶらないようにUPしたい」と意識してしまって、
バタバタしている間に他の方に先を越され…というパターンがむちゃくちゃ多かった。
かぶることとか気にせず自由にUPしていいよ、ということだったので
気にせずにバンバン書いちゃえばよかったんだけどね…。
結局UPした内容にも偏りが出てしまって、
辞書機能とかカメラとかWifiとかもっと掘り下げて書きたい機能もあったのに、
全然UPしきれなかった。忙しいことを理由にはしませんけども。
私のケータイの使い方がまだまだ甘いのが一番の理由ですが、
今まで使っていなかった機能にも目を向けることができたので、
今後は相当使い込む自信があります!よ!
3.FlickrやYouTubeを活用できなかった
私が元々FlickrやYouTubeにUPする習慣がなかったのも一因ですが、
もっと動画とか使って説明できればよかったなーと…。
ブログやTwitterくらいしか使えてないっつーのはちょっと問題でした。
事前に勉強しておけばよかったなーと思っても後の祭り。
今はFlickr使えて当たり前だもんね。うっうっ。
他にもPodcastとかいろんな角度からレビューされているのを見て、
こういう方法もあるんだ!と感動しましたよ。
4.刺激がほしかったらケータイ会議に参加せよ!
老人の集まりですか?というようなアナログな会社に勤めている私にとって、
ケータイ会議は宇宙旅行で別の星の人と交流している気分でした。いやマジで。
常にメディアの最前線を追っているメンバーが多いので、
話の合間に飛び出す言葉も新しいし、情報も常に先取り。
アイディアもどんどん湧き出てくるし、「お主らの脳は泉か?」と言いたくなるほど。
こんなにすばらしい脳、私もほしいよ…。
いろんな肩書きの人が集まって議論するのって、本当におもしろいです。
年下メンバーがけっこう多かったのですが、ホントみんなしっかりしてて、
「これなら日本の未来は明るいかもな」なんて思ったりして。いやマジで。
こういうメンバーを集める田口さんの眼も本当にスバラシイ。
只者じゃないと思ってましたが、ホントにすごい方です…足向けて寝ないようにしよう。
老いまっしぐら(!)になりつつあった私の脳も、少しは若返った…かもしれないです。
5.Q&A回答にほとんど参加できなかった
ケータイ会議に寄せられた質問にメンバーが答える、というシステムがあったのですが、
それにほとんど関わることができなかったのが…とっても申し訳なく…。
もうこれは反省しきりです。こういうところ積極的にいかないとダメなんだけどなぁ。
中には答えるのが難しい質問もあったりするわけですが、
簡単な質問でも他のメンバーがすばやく回答していたり、
かと思えば知らぬ間に自分の記事が回答記事に合致していたり、と
いろいろ私のほうでも漏れていたことが多かったことを反省しております。
助けてくださったメンバーのみなさん、本当にありがとうございました。
6.期間がちょっぴり短かった?
F-06Bの発売が延期されたり、途中から予定になかったF-08Bが増えたりして、
結局3機種をお借りすることができたのですが、
日中ケータイが使えない(inロッカーだから)私としては、
もう少しケータイをさわる時間がほしかったな、と。贅沢なお願いですけど…。
それでも、富士通さんにいろいろご配慮いただいたおかげで、
思った以上に快適に使うことができたと思います。ありがとうございました。
7.ケータイの新しい可能性を見た
今までもケータイはそれなりに使っているほうだと思い込んでいたのですが、
これは激しい間違いだったということに気がつきました。
ケータイカイガーさんたちの使いこなしっぷりを見たら、私なんて足元にも及ばない!
ケータイに求めるものがそれぞれ違えば使い方も十人十色が当たり前ですけど、
私は使う機能を限定しすぎてるかもな、とちょっと思いました。
ケータイでできることがもっとたくさんあるのに全然使いこなせてなくて、
私ちょっともったいないことしてたかも…と思いましたよ。
8.本当に必要なものを見極める目が養えた
会議がはじまる前の私。
・とりあえずPRIMEシリーズ選んどけば間違いないだろう!
・使いこなせなくてもハイスペックなのを持っておけば後々得するかも!
・画質はいいに越したことはないよね!
この思い込みが間違いでした。
「いろいろ多機能=便利」ではなく、実は
「本当に使いたい・使いやすい機能がある=便利」だということに
ようやく気づかされました。いまさらって感じがしないでもないですけど…。
今までは「ついてる機能を先に見る→お金と相談して買うケータイを決める」だったけど、
もうそういう買い方はやめますよ。そんな選び方してもダメダメ。
ケータイ全体がハイスペック寄りになっていってることもあり、
PRIMEシリーズとSTYLEシリーズとでどう差をつけていくのかというところで
開発の方々はかなり苦戦しているそうですよ。
ユーザーの要望もどんどんグレードアップしていくでしょうしね…。
自分が使うために必要なスペックを決めておいて、
このポイントとこのポイントははずせない、っていうのをはっきりさせてから
店頭でホットモックをさわらせてもらう。実際に使ってる人の話を聞く。
これに尽きます。
ホットモックさわる時は、画面の見やすさだけや配置だけじゃなくて、
最低でもカメラ周りの操作とメール、文字入力周りの操作性なんかも
チェックしておいたほうがいいですね。
9.アクセス数で威力を思い知る
何が驚いたって、ブログのアクセス数…。
ケータイ会議が始まった当初、私個人は「アクセス数を増やしたい」という気持ちは
ほとんどといっていいほどなく、「まあちょっとは増えるよね」くらいだったのですが、
記事をUPし始めたとたんにアクセス数が激増して、一瞬目を疑いました。
しかも「鉄道」ランキングで上位に入っちゃってるし…(これはマジでびびった)
そういえば、P-08Aの記事を個人的にUPしたときもアクセス数伸びたっけか。
google検索すると上位の記事のほとんどがケータイカイガーの記事だったり、
「あわせて読みたい」がケータイカイガーで埋め尽くされたり、
このブロガーイベントの影響力を思い知りました。
ケータイカイガーの秀逸な記事の数々の甲斐あってか、
F-06Bも驚異的な売上げを叩き出したそうで、これはうれしかったですね。
ケータイ会議そのものの知名度も影響力もものすごいんだなーと
あらためて思わざるを得ませんでした。
これだけケータイ会議の記事を楽しみにしてる人がいるってことだもんね。スゴイ!
10.めっちゃ楽しかった!!
これはもう問答無用で。
本来は人見知りという言葉が辞書にない人間なのに、
緊張しすぎてしゃべれないという大きな壁があり、
ミーティングでは積極的に発言できなかったんですが…。
期間中はチャットルームで他のメンバーと交流できるようになっていて、
(リアルタイムではなかなか会話できなかったんですが)
ここでのやり取りにずいぶん助けられました。
励ましあったり、教えあったり、笑いあったり、驚いたり、ルーラしたり(笑)
会議召集された時にもっと活発に意見出せれば、
富士通さんとももっと意見交換できたんだろうなぁ…。
以上、簡単な(?)感想でした。
どっちかというと反省点が多くて「次に生かしたいなぁ」みたいな。
また参加できる機会があればいいのだけど。
期間中お世話になった富士通のみなさま、田口さん、ケータイカイガーのみなさま、
そして記事を読んでくださったみなさま、本当にありがとうございました!
F-06B/F-07B/F-08B 最新Fケータイブロガー徹底レビューまとめサイトへ
ちょっと長くなりますが、ケータイ会議そのもののことが気になるという人は
よかったら目を通してみてください。
1.参加することに意義がある、と自分に言い聞かせた1ヶ月半
新機種が試せるならぜひやってみたい!というだけの
本当に軽い気持ちで応募してしまったのですが、
予想外にも選考に通って(田口さんありがとうございました!)、
もうひたすら恐縮しまくった1ヵ月半でした。
アルファブロガーさんとか有名なケータイカイガーさんが多くて、
私なんかがこんなところにまぎれて本当に大丈夫か?みたいな違和感が
最初のうちはなかなか拭えなかったのですが、3回目(最後だし!)にして
ようやく慣れてきた…ころにはい終了ーってなるわけで…。
スゴい人たちにまぎれると自分の不勉強さを思い知るのですが、
そこで凹んだら終わりなので、まずは「参加することに意義があるんだ!」と
自分を奮い立たせて書いておりました。
先輩メンバーのみなさんもホント優しい。わからないことがあっても
ググレカスとか言わずにちゃんと教えてくれるし。本当に助かりました。
2.記事が思うようにUPできなかったのが悔やしい
これだけメンバーがいるとどうしても内容がかぶってきちゃうわけですが、
やっぱり「かぶらないようにUPしたい」と意識してしまって、
バタバタしている間に他の方に先を越され…というパターンがむちゃくちゃ多かった。
かぶることとか気にせず自由にUPしていいよ、ということだったので
気にせずにバンバン書いちゃえばよかったんだけどね…。
結局UPした内容にも偏りが出てしまって、
辞書機能とかカメラとかWifiとかもっと掘り下げて書きたい機能もあったのに、
全然UPしきれなかった。忙しいことを理由にはしませんけども。
私のケータイの使い方がまだまだ甘いのが一番の理由ですが、
今まで使っていなかった機能にも目を向けることができたので、
今後は相当使い込む自信があります!よ!
3.FlickrやYouTubeを活用できなかった
私が元々FlickrやYouTubeにUPする習慣がなかったのも一因ですが、
もっと動画とか使って説明できればよかったなーと…。
ブログやTwitterくらいしか使えてないっつーのはちょっと問題でした。
事前に勉強しておけばよかったなーと思っても後の祭り。
今はFlickr使えて当たり前だもんね。うっうっ。
他にもPodcastとかいろんな角度からレビューされているのを見て、
こういう方法もあるんだ!と感動しましたよ。
4.刺激がほしかったらケータイ会議に参加せよ!
老人の集まりですか?というようなアナログな会社に勤めている私にとって、
ケータイ会議は宇宙旅行で別の星の人と交流している気分でした。いやマジで。
常にメディアの最前線を追っているメンバーが多いので、
話の合間に飛び出す言葉も新しいし、情報も常に先取り。
アイディアもどんどん湧き出てくるし、「お主らの脳は泉か?」と言いたくなるほど。
こんなにすばらしい脳、私もほしいよ…。
いろんな肩書きの人が集まって議論するのって、本当におもしろいです。
年下メンバーがけっこう多かったのですが、ホントみんなしっかりしてて、
「これなら日本の未来は明るいかもな」なんて思ったりして。いやマジで。
こういうメンバーを集める田口さんの眼も本当にスバラシイ。
只者じゃないと思ってましたが、ホントにすごい方です…足向けて寝ないようにしよう。
老いまっしぐら(!)になりつつあった私の脳も、少しは若返った…かもしれないです。
5.Q&A回答にほとんど参加できなかった
ケータイ会議に寄せられた質問にメンバーが答える、というシステムがあったのですが、
それにほとんど関わることができなかったのが…とっても申し訳なく…。
もうこれは反省しきりです。こういうところ積極的にいかないとダメなんだけどなぁ。
中には答えるのが難しい質問もあったりするわけですが、
簡単な質問でも他のメンバーがすばやく回答していたり、
かと思えば知らぬ間に自分の記事が回答記事に合致していたり、と
いろいろ私のほうでも漏れていたことが多かったことを反省しております。
助けてくださったメンバーのみなさん、本当にありがとうございました。
6.期間がちょっぴり短かった?
F-06Bの発売が延期されたり、途中から予定になかったF-08Bが増えたりして、
結局3機種をお借りすることができたのですが、
日中ケータイが使えない(inロッカーだから)私としては、
もう少しケータイをさわる時間がほしかったな、と。贅沢なお願いですけど…。
それでも、富士通さんにいろいろご配慮いただいたおかげで、
思った以上に快適に使うことができたと思います。ありがとうございました。
7.ケータイの新しい可能性を見た
今までもケータイはそれなりに使っているほうだと思い込んでいたのですが、
これは激しい間違いだったということに気がつきました。
ケータイカイガーさんたちの使いこなしっぷりを見たら、私なんて足元にも及ばない!
ケータイに求めるものがそれぞれ違えば使い方も十人十色が当たり前ですけど、
私は使う機能を限定しすぎてるかもな、とちょっと思いました。
ケータイでできることがもっとたくさんあるのに全然使いこなせてなくて、
私ちょっともったいないことしてたかも…と思いましたよ。
8.本当に必要なものを見極める目が養えた
会議がはじまる前の私。
・とりあえずPRIMEシリーズ選んどけば間違いないだろう!
・使いこなせなくてもハイスペックなのを持っておけば後々得するかも!
・画質はいいに越したことはないよね!
この思い込みが間違いでした。
「いろいろ多機能=便利」ではなく、実は
「本当に使いたい・使いやすい機能がある=便利」だということに
ようやく気づかされました。いまさらって感じがしないでもないですけど…。
今までは「ついてる機能を先に見る→お金と相談して買うケータイを決める」だったけど、
もうそういう買い方はやめますよ。そんな選び方してもダメダメ。
ケータイ全体がハイスペック寄りになっていってることもあり、
PRIMEシリーズとSTYLEシリーズとでどう差をつけていくのかというところで
開発の方々はかなり苦戦しているそうですよ。
ユーザーの要望もどんどんグレードアップしていくでしょうしね…。
自分が使うために必要なスペックを決めておいて、
このポイントとこのポイントははずせない、っていうのをはっきりさせてから
店頭でホットモックをさわらせてもらう。実際に使ってる人の話を聞く。
これに尽きます。
ホットモックさわる時は、画面の見やすさだけや配置だけじゃなくて、
最低でもカメラ周りの操作とメール、文字入力周りの操作性なんかも
チェックしておいたほうがいいですね。
9.アクセス数で威力を思い知る
何が驚いたって、ブログのアクセス数…。
ケータイ会議が始まった当初、私個人は「アクセス数を増やしたい」という気持ちは
ほとんどといっていいほどなく、「まあちょっとは増えるよね」くらいだったのですが、
記事をUPし始めたとたんにアクセス数が激増して、一瞬目を疑いました。
しかも「鉄道」ランキングで上位に入っちゃってるし…(これはマジでびびった)
そういえば、P-08Aの記事を個人的にUPしたときもアクセス数伸びたっけか。
google検索すると上位の記事のほとんどがケータイカイガーの記事だったり、
「あわせて読みたい」がケータイカイガーで埋め尽くされたり、
このブロガーイベントの影響力を思い知りました。
ケータイカイガーの秀逸な記事の数々の甲斐あってか、
F-06Bも驚異的な売上げを叩き出したそうで、これはうれしかったですね。
ケータイ会議そのものの知名度も影響力もものすごいんだなーと
あらためて思わざるを得ませんでした。
これだけケータイ会議の記事を楽しみにしてる人がいるってことだもんね。スゴイ!
10.めっちゃ楽しかった!!
これはもう問答無用で。
本来は人見知りという言葉が辞書にない人間なのに、
緊張しすぎてしゃべれないという大きな壁があり、
ミーティングでは積極的に発言できなかったんですが…。
期間中はチャットルームで他のメンバーと交流できるようになっていて、
(リアルタイムではなかなか会話できなかったんですが)
ここでのやり取りにずいぶん助けられました。
励ましあったり、教えあったり、笑いあったり、驚いたり、ルーラしたり(笑)
会議召集された時にもっと活発に意見出せれば、
富士通さんとももっと意見交換できたんだろうなぁ…。
以上、簡単な(?)感想でした。
どっちかというと反省点が多くて「次に生かしたいなぁ」みたいな。
また参加できる機会があればいいのだけど。
期間中お世話になった富士通のみなさま、田口さん、ケータイカイガーのみなさま、
そして記事を読んでくださったみなさま、本当にありがとうございました!

F-06B/F-07B/F-08B 最新Fケータイブロガー徹底レビューまとめサイトへ